愛知豊橋ボーイズ・豊橋スカイラークス

中学生硬式野球《ボーイズリーグ》の 中日本ブロック・愛知県東支部に属する 愛知豊橋ボーイズ(豊橋スカイラークス) のブログです。

中学生硬式野球《ボーイズリーグ》の
中日本ブロック・愛知県東支部に属する
愛知豊橋ボーイズ(豊橋スカイラークス)
のブログです。

練習風景や大会、試合、行事など
不定期に更新していきます。

2025年5月30日~6月1日
レギュラーチーム
練習試合
PSX_20250605_220753
PSX_20250605_220807
PSX_20250605_220826
PSX_20250605_220847
5月30日に3試合
6月1日に2試合
行いました。
PSX_20250605_220858

PSX_20250605_220911

PSX_20250605_220923
5戦5勝でした。
PSX_20250605_220935
PSX_20250605_220955
PSX_20250605_221010
PSX_20250605_221031
選手権大会予選前と
言うのもあるので
スタメン争いが
超激化中で
緊張感のある中で
鬼気せまる表情で
試合をしています。

全体的に調子が
良いです!

特に打撃は
春季全国大会前くらいの
水準まで上げてきています。
5月は雨が多かったので
心配していましたが
ちゃんとみんな振り込んで
調子を上げてます。

チーム打率  .360
チーム出塁率 .453
総得点 49点(内打点 41点)
投手防御率 3.09

でした。

投手も概ね良い調子です。
PSX_20250605_221052
PSX_20250605_221105
PSX_20250605_221129
PSX_20250605_221146
6月7日(土)から
第56回選手権大会支部予選
始まります。

トーナメント表

当チーム初戦は
6月8日(日) 10時から
豊橋市民球場になります。


土曜日にしっかりと調整をして
初戦に挑みたいと思います。

優勝目指して
がんばりますので
応援よろしくお願いします!

skylarks猛攻堅守 HPロゴ

2025年5月24日~30日
春日井市長杯東海大会
ジュニアの部

2年生以下の公式戦です。
2年生のみで挑みます!

PSX_20250604_224150
ここ最近
練習試合は1勝1敗が多い
2年生。

何とか勝ち進んでほしいと
前週にミーティングで
厳しい話をしたり
「勝つために自分が
何を出来るかよく考えること」
などたくさん話をしました。

「もっと野球を楽しむこと」
それが今のモットーかな。

5月24日(土)
1回戦 愛知瀬戸Bさん

@尾張Bグランド

試合開始!後攻です。
PSX_20250604_223836
渡辺が先発です。
PSX_20250604_223856
初回は1対1で
2回表を渡辺が四球で
ランナーを出しながらも
2奪三振無失点で抑えます。

2回裏
PSX_20250604_224557
先頭の長谷川がヒットで出塁。

その後FCや四球で
ランナーをためます。
1アウト満塁で3番福井が
ライト前タイムリーで1点を取り
1対2になり勝ち越します。
PSX_20250604_223922
PSX_20250604_224244
満塁で4番友重です。
なんとライトへ満塁ホームラン!
一挙に4点を取り
1対6にします。
PSX_20250604_223934
打った瞬間の画像がないため
頂いたホームランボールと
友重の画像を(笑)
PSX_20250604_224222
PSX_20250604_224244
3回表に1失点をしますが
3回裏・4回裏に3点ずつとり
2対12で4回コールド勝ち。

上々の滑り出しです!

5月24日(土)
2回戦 名古屋緑Bさん

@尾張Bグランド
PSX_20250604_225735
PSX_20250604_225746
後攻です。
PSX_20250604_225926
先発は木林です。
PSX_20250604_225910
1回表
初回をきっちり3人で抑えます。

1回の裏
PSX_20250604_225955
PSX_20250604_230013
PSX_20250604_230045
2番大場の3ベース
PSX_20250604_225843
PSX_20250604_230107
4番友重のヒットで
1点先取です。

木林は初回に続き
2回表・3回表を打者3人ずつで
きっちりと抑えます。
PSX_20250604_225809
3回裏
ヒットや敵失、犠牲フライなどで
3点を取りリードを広げ
0対4にします。

4回表
1アウトから初めてヒットを
打たれますが
友重が盗塁を刺し2アウト。
しかし四球でランナーを出します。
ただ続く4番打者を見逃し三振で
抑えます。

4回裏
四球や敵失、
1番白井のヒットなどで
4点を取ります。
4回終わって0対8

5回表を抑えれば
コールド勝ちです。
ここで投手を代えますが
長短打で一挙に5失点...。
5対8になります。

その後1点を失い
6対8になりますが
何とか逃げ切って
勝ちました。
PSX_20250604_230749
何はともあれ
2回戦突破です。
久しぶりの連勝。
勢いに乗ってほしいものです。

5月25日は雨のため順延。

5月30日(土)
準決勝 白山能美Bさん

@豊田健保グランド
PSX_20250604_231110
PSX_20250604_231131
PSX_20250604_231143
PSX_20250604_231155
試合開始です!

この日も勝てば
ダブルヘッダーになります。
PSX_20250604_231213
先発は木林です。

先攻です。
1回表は無得点。
PSX_20250604_231242
PSX_20250604_231304
PSX_20250604_231320
1回裏にエラー2つで
1失点。

2回表
PSX_20250604_232415
PSX_20250604_232602
四球2つと敵失で2アウト満塁に。
そして木林がセンターオーバー
2ベースで3点を取ります。
3対1です。
PSX_20250604_232443
2回裏・3回裏を
木林が3人ずつで抑えます。
PSX_20250604_232358
4回裏
四球でランナーを出し
ホームランを打たれ
2失点します。
3対3になります。

5回表
PSX_20250604_233016
PSX_20250604_233038
3番福井のセンター前から
ランナーをため
代打矢澤がレフト前ヒットで
1得点。
4対3 1点リードです。

5回裏
2アウトまで行きますが
四球と2ベースヒット
内野エラーで2失点。
4対5 逆転されます。
PSX_20250604_233513
6回表
PSX_20250604_234032
2アウトから四死球と
内野安打などでランナーをため
押し出しなどで得点。
PSX_20250604_233934
長谷川の2ベースヒット
PSX_20250604_233948

PSX_20250604_234010
木林、大場の単打で
一挙に7得点。
11対5にします。

6回裏に1失点しますが
11対6 時間切れコールド勝ち
になりました。

ミスや四死球などの
オンパレードでした。
でもまあ勝ちは勝ち。
2年生は初めての
決勝進出です!

5月30日(土)
決勝 東名古屋Bさん

@豊田健保グランド
PSX_20250605_001905
ダブルヘッダーです。
PSX_20250605_001924
先攻です。

1回表
木林が死球で出塁。
PSX_20250605_001938
PSX_20250605_001952
PSX_20250605_002006
4番友重が2ベースヒットを放ち
1点先取です。
PSX_20250605_002204
先発は渡辺です。
1回裏~4回裏まで
ノーヒットで抑えます。

2回表から5回表まで
ヒットは打つものの得点できず。

この時点で1対0で勝っています。
PSX_20250605_002436
5回裏
規定投球数に達したため
投手を代えます。
失策などで1失点して
1対1同点です。

6回表
PSX_20250605_002724
先頭福井が四球で出塁。
PSX_20250605_002742
4番友重 2ベースヒット
PSX_20250605_002757
PSX_20250605_002833
5番大竹も単打で繋ぎます。
PSX_20250605_002817
代打矢澤がレフト前ヒット。
この回3得点で
4対1になりました。

6回裏
長短打4本とエラーで
4失点。
4対5 逆転されます。
PSX_20250605_003236
最終回
得点できず
4対5で敗戦です。
PSX_20250605_003312
まだ2年生です。
毎年この時期の試合は
エラーもあるしミスも
山ほどあります。
それをこの先
どれだけ減らしていけるか。

打撃も勝負強くならないと
いけません。

ミーティングでも話しましたが
「チームが勝つために
自分はどうすべきなのか」

まだまだ全然
足りないものだらけです。

未熟なのだから
それは当たり前です。
ここからどこまで
成長できるか。
楽しみです。

投手は打たれるのは
まだ実力がないから仕方がない。

ただ大量の四死球はいただけない。
先発した投手の後ろをしっかりと
投げられる投手がもっと
出てきてほしいと思います。

失点した本人が1番
悔しいはずなので
今後もっともっと
努力してほしいと思います。

守備もエラーを減らしていこう。
その1ミスで負ける。
ずっとノックで言われてたことの
意味を痛感したと思います。
その時こそ伸びるチャンス!
変わるなら今です!
自分自身を律し
とことん努力をして
成長すること。

1年生も
虎視眈々とスタメンを
狙ってます。

ここから更に競争が激化します。
投手は特にがんばらないと。
PSX_20250605_003406
PSX_20250605_003428
ということで
昨年同様、今年も準優勝でした。
PSX_20250605_003451
新チームとなる
秋までにどこまで成長できるか。
それは君たち次第です。
がんばれ!

skylarks猛攻堅守 HPロゴ

2025年4月26日~5月4日
読売杯第40回中日本大会



2025年4月26日(土)
開会式
@四日市ドーム

中日本大会は
中日本ブロックに所属する
8支部(111チーム)で
予選を行い勝ち上がったチームで
戦います。

今年の中日本大会は
記念大会ということで
例年32チームで戦うところ
倍の64チームが
出場するとても大きな
大会となりました。
スクリーンショット (4)
決勝まで数えると
4日間で計6試合
戦うことになります。
その内2日間が
ダブルヘッダーという
超ハードな日程です。
DSC_0003
開会式は四日市ドームで
盛大に開催されました。

2025年4月26日(土)
1回戦 対 愛知木曽川Bさん
@松阪ドリームオーシャンスタジアム


開会式の四日市から
松阪市へ移動して
いよいよ1回戦開始です。

実は昨年の中日本大会も
1回戦が愛知木曽川Bさんで
敗戦をしました。
昨年のリベンジです。

じゃんけんに負けて
先攻です。
DSC_0184
DSC00119
初回は両チーム得点無しでしたが
2~5回まで毎回得点を重ね
13対0 5回コールド勝ち
でした。
DSC_0136
先発の天野がしっかりと投げ
良いリズムをチームに
運んでくれました。
DSC00325
DSC00498
その後を岩永と西土が締め
0封することができました。
ただ3人とも少し球数が多かったので
少し反省です。

4月29日(火・祝)
2回戦 対 三国ボーイズさん
@松阪ドリームオーシャンスタジアム


朝4時集合です...。
DSC_0205
安定のじゃんけん負けで
先攻です。

初回は盗塁失敗や
全部引っ掛けて
3人で終わります。
DSC_0241
1回の裏
先発の千田のボールが少し
高いのかヒット2本で1点を先制されます。
DSC_0259
DSC_0262
2回の表に敵失と
千田の犠牲フライで1点を返し
同点とします。
DSC_0317
2回以降の千田は低めに
ボールを集め安定した投球で
抑えていきます。
IMG_3873
IMG_3887
DSC_0292
3回の表には
天野がレフトスタンドへ
ホームランを放ち
瀧井のタイムリーヒットで
2点を追加します。

6回に2点、7回に2点追加。

6回の裏に2点を取られますが
千田のあとを
河合と清水がしっかりと投げ
7対3で勝利です。
DSC_0414
DSC_0483
打つ方では序盤
少し引っ掛ける当たりが多く
その辺を後半修正できたのが
良かったかなと思います。

4月29日(火・祝)
3回戦 対 島田ボーイズさん
@松阪ドリームオーシャンスタジアム


ダブルヘッダーです。
朝も早かったので
体力面が心配ですが...。

島田ボーイズさんとは
練習試合を何度かしているので
お互いによく分かっている
チームなので
楽しみです!

今大会一つ目の山です。
DSC_0001
そしてもう言うまでもなく
じゃんけんに負けて
先攻です。
DSC_0013
テンションマックスで
試合開始です!
DSC_0021
初回は内野ゴロと
三振2つで三者凡退。
DSC_0029
DSC_0032
先発投手の天野も
1回の裏を3者三振で
幸先の良いスタートです。
天野は3回までを
毎回打者3人で抑えます。
エラーによりランナーが出るも
落ち着いてゲッツーをとります。
DSC_0037
DSC_0041
攻撃では2回以降
天野や齋藤(光)のヒットで
ランナーを出しますが
後続が見逃しの三振などで
得点できません。
DSC_0149
そして4回の表
3番髙橋がセンター前
ヒットで出塁。
DSC00748
DSC00760
DSC00770
4番の磯谷が2ボールから
センターオーバー3ベースヒットを
放ち1点先制です。
ただ後続が続けず1点止まりです。
DSC_0127
DSC00880
DSC_0135
DSC_0096
天野も4回・5回と
ランナーを出しますが
要所を締めて0点で抑え続けます。

5イニング 71球
被安打 3 奪三振 6
失点 0
素晴らしい投球でした。

6回の表に敵失で
1点を追加します。
DSC01052
DSC01226
DSC01233
6回、7回と西土が
しっかりと投げ0点で抑え
2対0で勝利です。

島田Bさんの捕手の配球や
投手のコントロールも良く
全然思うように打たせてもらえず
苦労しました。

「試合には耐える時間帯が必ずある。
今がその耐え抜かなきゃいけない
時間帯だからしっかりと耐えて
1チャンスをモノにしよう」と
話をしてそれをみんなが実戦できたことは
良かったと思います。

守備では少しエラーが目立ったので
これは今後の課題にしたいと思います。

試合後に島田ボーイズ 鈴木監督から
「どうせなら優勝してよ」
とエールを頂きました。

心も体も頭も使いまくって
自分はヘトヘトでした。
選手たちは帰りの
バスの中も元気でした(笑)

5月3日(土)
準々決勝 対 愛知尾州ボーイズさん
@ダイムスタジアム伊勢

朝5時出発...。
GW真っ最中なので
高速道路も混雑しているかと思いましたが
思ったより道も混んでいなくて
良かったです。

今大会最大の山場。

春季全国大会の準々決勝で対戦して
コテンパンにされて
負けた相手、愛知尾州さん。

春季全国大会以降、この日を目標に
努力をしてきました。
「必ず中日本大会で再戦したい!
そして必ず勝つ!」
今大会、いくつかある目標のうちの1つです。
DSC01263
DSC01257
天野、磯谷にとっては
同じドラゴンズジュニア出身の選手が
たくさんいる尾州さん。
顔を見るだけで
テンションが上がってるのが
よく分かります。
IMG_6921
そして今回もじゃんけんに負けて
全敗です。
ただ尾州さんが先攻を取ったため
久しぶりの後攻です!

先発投手は天野です。
ブルペンでも調子が良いのが
伝わってくるくらい
楽しそうに投げていました。
DSC01287
IMG_7011
1回の表
天野が3者凡退に抑えます。
DSC01345
DSC01353
DSC01358
DSC01360
1回の裏
2アウト1塁で4番磯谷が
右中間を破り3ベースヒットで
1点先制です。
ただ相手の好投手梅村君も
しっかりと後続を切って
1点止まりです。
IMG_7112
IMG_7121
IMG_7152
IMG_7138
2回の表
天野がつかまります。
4、5、6番に連続でヒットを打たれて
2失点をし逆転されます。
でもその後も落ち着いて
ピンチを乗り切り
最少失点で抑えます。
2対1です。
IMG_7186
IMG_7195
2回の裏は三者凡退で終わりますが
3回の表を天野も同じく三者凡退で
抑えます。
IMG_7226
IMG_7241
IMG_7245
3回の裏
1アウトから1番千田が
粘ってからレフト前ヒットで出塁。
続く2番山口もヒットで繋ぎます。
天野は四球を選び1アウト満塁です。
4番の磯谷の2球目がPBとなり
1点を取り同点にします。
その後磯谷は申告敬遠で
また満塁になります。
IMG_7258
そして5番横里が
レフトオーバー2ベースを放ち
3人が生還し2対5とします。
IMG_7272
IMG_7280
6番瀧井もレフト前ヒットを打ち
繋ぎます。
IMG_7287
7番髙橋のライトへの犠牲フライで
横里が生還して2対6です。

4回は両チーム無得点です。
IMG_7304
IMG_7309
IMG_7323
IMG_7322
IMG_7359
5回の表を天野が3人で抑えます。
IMG_7384
IMG_7386
IMG_7412
IMG_7418
5回の裏
3番天野が四球で出塁。
4番磯谷がレフト線2ベースを放ち
1点追加で2対7になります。
その後7番髙橋のレフト前ヒットで
磯谷が生還して2対8になります。
IMG_7428
IMG_7452
6回の表
投手を天野から岩永に代えます。
2本のヒットと四球でランナーを
ためてしまいます。
IMG_7476
IMG_7511
IMG_7495
そこでまた投手を代えて
西土がマウンドに上がります。
内野のエラーで
1失点をします。
ただそこで踏ん張り後続を切ります。
3対8です。
DSC01803

6回の裏は三者凡退でした。

そして最終回。
IMG_7541
IMG_7554
IMG_7564
7回の表
そのまま投手は西土で行きます。
先頭が1番丹羽くんから始まります。
矢のようなセンター前ヒットを打たれます。
打球が速すぎてビビりました...。
DSC01866
2番は四球で盗塁などもあり
0アウト2・3塁です。
3番のサードゴロの間に
丹羽くんが生還して
4対8です。1アウト三塁。
DSC01793
4番5番をしっかりと抑えて
試合終了です。
4対8で勝ちました。
IMG_7584
尾州さん相手となると
どのバッターも怖いので
何点取ってもずっと不安です。
2回のピンチで天野が踏ん張ったのが
大きかったと思います。

ハラハラドキドキでしたが
とても楽しい試合でした。
ありがとうございました!

そして尾州の選手のみなさんは
本当に気持ちのいい選手が多くて
終わった後も「優勝してください!」と
エールをくれたりして
相変わらず好印象です。

春季全国大会では
「必ず優勝してね」と約束をして
見事にそれを尾州さんは
果たしてくれました。

わたし達もそれを果たせるように
がんばろうとみんなでもう一回
気合を入れ直しました。

5月3日(土)
準決勝 対 鯖江ボーイズさん
@ダイムスタジアム伊勢


めちゃくちゃハードです...。
愛知尾州Bさんと試合をした
30分後に鯖江Bさんと
対戦という...。
今大会3個目の大きな山です。
トーナメント的に
厳しいところに入ってますよね。
山ばっかりです...。

鯖江さんも尾州さんに
負けず劣らずの強打のチーム。
投手陣は大変です...。

実はこの3年生の代は
鯖江Bさんにも2年生の夏に
大会で負けているので
リベンジしたいですね。

えっと...、先攻です。
DSC01916
DSC01918
DSC01951
DSC01979
1回の表
相手投手の足が
吊ってしまったのか
乱調で始まります。
四球と敵失も含め
3安打で6点先取します。
DSC02003
DSC02014
IMG_7764
IMG_7761
1回の裏
千田が先発ですが
千田も安定感を欠き
ヒット2本、2四球で
1点を失います。
6対1です。
IMG_7799
DSC02094
IMG_7805
DSC02109
2回の表
千田のヒットと
瀧井の3ベースで1点を追加して
7対1にします。
IMG_7819
IMG_7824
IMG_7832
2回の裏を千田が0点で抑えます。
IMG_7839
IMG_7843
IMG_7845
IMG_7851
IMG_7857
3回の表
9番奥村の四球
1番天野の右中間3ベースヒット
2番山口の死球
3番髙橋の右中間2ベースヒットで
3点を追加で10対1になります。
IMG_7874
IMG_7879
IMG_7880
IMG_7883
IMG_7886
IMG_7889
3回の裏も千田は無失点で抑えます。
DSC02361
DSC02371
DSC02381
IMG_7927
IMG_7972
4回の裏
ここで投手を千田から清水にします。
そう簡単に楽勝ムードに
してくれないのが鯖江Bさん。
2本の単打と1本の3ベースで
2点を取られます。
DSC02397
DSC02410
IMG_7959
DSC02412
IMG_7975
ここで投手を清水から岩永へ代えます。
岩永も2本の単打を打たれ1失点。
10対4になります。
IMG_7980
IMG_7989
IMG_7993
5回の表はランナーを出すものの
無得点で終わります。
IMG_8005
IMG_8037
IMG_8012
IMG_8050
IMG_8051
5回の裏
投手を河合に代えて
ヒットや四球で
ランナーを出しますが
なんとか0点で抑えます。
IMG_8072
IMG_8074
IMG_8087
IMG_8089
IMG_8091
6回の表
代打の齋藤(光)がセンター前で出塁。
1番の天野が右中間を破り3ベースヒットで
1点を取り11対4にします。
IMG_8102
IMG_8108
IMG_8129
IMG_8141
6回の裏
千田がレフトから投手に戻り
再登板します。
3人で抑え
6回コールド勝ちです。
IMG_8177
リリーフをした投手陣が
少し予定と違ってバタバタした分
所々ドキドキする展開に
なってしまいました。

「楽に勝てる相手なんていない」
全国大会の時からずっと言い聞かせてる言葉。
島田Bさんからの3試合で
身を持って実感したと思います。

ともあれ決勝進出です。

5月4日(日)
決勝 対 東海中央ボーイズさん
@霞ヶ浦第三野球場

中日本大会の決勝進出は
なんと17年ぶりになります。
その時は伊勢ジャガーズさんに
負けて準優勝でした。

それ以来の決勝進出になります。
秋の中日本大会(中スポ杯)は
2度優勝しましたが
まだ春の中日本大会では
優勝はありません。

2年生の5月 春日井市長杯の
決勝で東海中央Bさんと対戦をして
延長戦の末、6対5で負けています。

リベンジしないといけない
相手ばっかりです(笑)
DSC_0062
DSC_0064(1)
DSC_0053(1)
DSC_0102(1)
DSC_0021(1)
DSC_0004

DSC_0051(1)
なんと今回初めて
じゃんけんで勝って後攻です!

DSC_0047
先発投手は西土です。
DSC_0071

DSC_0036
初回はお互いに無得点です。
DSC_0063
DSC_0226(1)
DSC_0075(1)
DSC_0244
DSC_0247(1)
DSC_0230
2回の裏
4番磯谷のセンターオーバー2ベースヒット
6番瀧井のレフト前で1点を先制します。
0対1です。

お互いに緊張感のあるよい雰囲気の試合。
接戦の予感です。
1個1個のプレーに気を抜けない
そんな空気感です。
緊張感が楽しいと感じる試合です。
DSC_0111
DSC_0083
DSC_0076
3回もお互い無得点です。
西土もいいペースで投げています。

4回の表
言いたいことは山ほどありますが
余計なことを書くと
この試合の「品」や「格」が
落ちてしまうので
やめておきます。
渡辺代表にも怒られそうなので(笑)
気になる人はyoutubeで
配信動画を見てください。
DSC_0120
DSC_0117
DSC_0153(1)
DSC_0160(1)
DSC_0164(1)
1アウトランナー2塁で、
右中間を破られ
3ベースヒットで1失点。
そして次の打者に
ライトへ犠牲フライを
上げられて2失点目。

2対1 逆転されます。

一気に流れが変わります。
東海中央さんのボルテージも
マックスでしたね。

5回にも波に乗って
3ベースと2本の単打で
2点を失います。
4対1です。
DSC_0175
DSC_0179
DSC_0202(1)
DSC_0183(1)
DSC_0206
依然ピンチのところで
投手を天野に代え
併殺を取り何とか切り抜けます。
DSC_0193
6回の表
天野が3人で抑えます。
DSC_0402
DSC_0404
DSC_0408
DSC_0410
6回の裏
2番天野の右中間を破る
2ベースヒットと
3番千田のレフト前で
1点を取ります。
4対2です。
4番磯谷は申告敬遠で
ランナーをためますが
後続が続けず
波を引き戻せません。
DSC_0383
DSC_0397
7回の表も
天野が3人で抑えます。
天野はこの試合ノーヒットで
相手打者をしっかりと抑えました。

7回の裏
さあ反撃と代打を送るも
3者凡退で得点できず
4対2で負けです。
DSC_0475
準優勝です。

愛知尾州ボーイズのみなさん、
約束を果たせず
すみませんでした。
また全国大会で
試合をしましょう!

ということで
17年ぶりの決勝進出は
またもや準優勝でした。
DSC_0347
IMG_6555
大会優秀選手賞を
当チーム主将で4番の
磯谷修汰が頂きました。
DSC_0303
準優勝楯・賞状の授与
DSC_0297(1)
DSC_0298
DSC_0295
DSC_0300
DSC_0307
チームの統計は6試合で
打率  .278
出塁率 .396
総得点 43点(内打点30点)
2塁打以上の長打は13本
本塁打1
防御率は3.00でした。

チーム打率トップ3は
①天野真緒 .526(出塁率 .590・長打3・打点5)
②磯谷修汰 .444(出塁率 .545・長打5・打点5)
③瀧井悠汰 .385(出塁率 .467・長打1・打点5) 

ここ最近、打撃の中心だった
選手たちの調子が
なかなか上がらなかったのが
チーム打率を押し下げる
原因となってしまいました。

2年生の秋季大会以降で一番低い
チーム打率・出塁率となってしまったので
ここからまた上げていきたいと思います。

投手で一番よい成績だったのは
天野真緒 投球回数  10 1/3回で
自責点2  被安打11
奪三振 9 防御率 1.74
でした。
チームのエースとして
よく投げてくれました。

昨年の福井那留もこの辺りから
急成長を遂げました。
投手陣の更なる努力を
望みます。

失策も想定より少し多かったので
守備ももっともっと鍛えて
1試合ノーエラーを目指します。

次の大会は
6月の全国大会支部予選になります。

バリバリレベルアップして
面倒くさい大人が
試合中に水を差しに来ても
揺らぐことのない
圧倒的なチームを作りたいと思います。

まずは個々のレベルアップから
しっかりやろう。
あと連戦にも耐えることができる
体力も付けよう!
IMG_6562
みんなハードスケジュールの中
よくがんばりました。
決勝では負けたけど
それでも2年生の秋頃のきみたちからは
想像も出来ないくらい成長しています。

準々決勝以降
優勝候補を連続して相手にして
学ぶこともたくさんあった大会。
今後に活かしていこう。
DSC01265
支部秋季大会 3位
秋の中日本は2回戦敗退だった
キミたちが
中日本ブロックで2位です。
胸を張ろう。
20250405_091458
そして狙うは全国制覇
こっから死ぬ気でがんばろう!
skylarks猛攻堅守 HPロゴ

2025年4月5日~12日
支部春季大会
(兼中日本大会予選)


PSX_20250407_130444
桜満開の中
新年度最初の大会である
支部春季大会が
開幕しました。

今大会は
中日本大会の予選を
兼ねています。
通常は1位~3位が
中日本大会に出場しますが
今年は記念大会のため
各支部たくさんの
チームが参加出来ます。

でも目標は予選一位通過
優勝です!

4月6日(日) 2回戦

初日は試合が無かったので
2回戦が初戦となりました。

全国大会から
帰ってきて疲れが
残ってないといいなと
思いながらも
いつも通りの感じで
試合に挑みました。
PSX_20250414_045206
PSX_20250414_045223
3年生になり
第2章と位置づけたので
変化も必要です。

新主将 磯谷修汰が
就任して最初の大会です。

ポジションを
コンバートしたり
投手に専念する選手もいたり
新しいポジションに
挑む選手も多数。

天野が久しぶりに
先発で投げましたが
テンポも良く
しっかりと試合を
作ってくれていました。

内野手のスーパープレーも
あったりとみんなノってました。
PSX_20250414_045240
PSX_20250414_045302
打撃が少し湿りがちでしたが
それでも1点ずつ
コツコツとり
初めて守るポジションも
エラーなく
しっかり守っていました。
PSX_20250407_130505
投手も4人で細かく繋ぎ
5対0で勝ちました。

4月12日(土) 準決勝

相変わらず打撃が
湿りがちでしたが
この日も2回~5回に
コツコツ得点していきました。

攻撃では何か空回りしてる
感じがあるのですが
勢いがないというか
変に落ち着いてるというか。
これも変化なのかな…と
思いつつも
やっぱり君たちらしくないと
いうことでコーチが
鼓舞して背中を押しますが
いまいちノリが
悪いんですよね…。
PSX_20250414_045401
PSX_20250414_045422
PSX_20250414_045504
この日も2回戦同様
天野が先発で
しっかりと投げて
試合を作っていました。

が、6回に
守備が足を引っ張って
しまいます。
内野のエラーから始まり
ポジショニングが
悪くゲッツーが取れず
3失点。
6対3となります。

7回は岩永が
ピシャリと3人で
終わり
そのまま勝利しました。

ミスがらみや
ゲッツーの失敗は
今後の課題です。

ただこの大会から
内野手を一気に
変えたのですが
外野→内野
内野→外野
など極端なコンバート
をしたわりに
ある程度の成果が
見て取れたので
どんどん鍛えていきたいです。

第2章のスタートは
上々です。

4月12日(土) 決勝

決勝まで来ました。

西土が先発です。
全国大会で尾州さんに
負けて以来
西土本人の責任感というか
内面の変化が少し
見えたかなって
感じてます。

まあまだまだですが。

この日は少し気合が
いつもより入っていたと
思います。
PSX_20250414_051610
3回まで毎イニング
打者3人で抑えました。

上々の立ち上がりです。
PSX_20250414_051626
攻撃では4回まで
コツコツと
得点して3対0です。

まだ打撃が本調子に
ならないなぁと
思ってましたが
5回に一気に打ち出し
打者12人で四球×2、
単打×2、3ベース×2、
ランニングホームラン×2
で8得点。

もっと早く打ってくれよ…。

大会を通じて
少し打線が繋がって
いなかったので
やっぱり少し疲れが
残ってるのかなぁと
心配してましたが
ただ単に打ち損じてた
だけだったのかも…。

ダメだった部分はちゃんと
反省して予習復習して
今後に活かしていかないと。
走塁もイマイチでした…。

投手を替えて
1点取られましたが
結果11対1
5回コールドで勝ちました。

優勝です。

PSX_20250414_051654
優勝しましたが
反省点も多く
まだまだやらなきゃ
いけないことだらけ。

3試合の統計
チーム打率  .355
チーム出塁率 .449
投手防御率  .1.42
総エラー数  3個
総得点    22点
打点     18点
失点     4点
自責点    3点
でした。

これぐらいの成績で
満足せずに
打撃の調子を上げるのは
もちろんですが
もっともっと守備と走塁も
レベルアップしたいです!

中日本大会で
尾州さんと再戦したい!
と選手たちが
意気込んでいます。

中日本大会への
切符は手に入れました。

ただ中日本大会を
勝ち上がるのは
ホントに毎回大変です。
全国大会並みに
体力・気力も必要です。

4/26から中日本大会が
始まります。
時間がほとんどないので
無駄にせず
全てのレベルアップを
ガンガンしていきたいです。

みんな、がんばろぉ!

PSX_20250414_051817
skylarks猛攻堅守 HPロゴ

2025年4月5日(土)

令和7年度の
新入生入団式を
開催しました。
PSX_20250410_035511
第45期生になります。

今年は25名が
入団しました。
PSX_20250410_035530
みんな緊張してる
感じでしたが
それぞれ自己紹介を
元気よく行ってくれました。
PSX_20250410_035550
藤山総監督から
激励のお言葉を
いただきました。

西土父母会長からも
歓迎の挨拶をもらいました。
ちなみに西土会長は
スカイラ-クスの
第7期生です。

入団式終了後は
先輩たちと共に練習。
元気いっぱいに
走り回ってました。

目標は全国制覇

歴史ある
ラークスの選手として
誇りを持ち
先輩たちが築いてきた
良い伝統をしっかりと
受け継いでいって
ほしいと願います。

猛攻堅守!
努力あるのみです。

これから一緒に
がんばろうね💪
20250405_091458




2025年4月5日(土)

内輪だけですが
春季全国大会の
結果報告会を開催しました。
PSX_20250410_035424
先にも書きましたが
準々決勝敗退
ベスト8という結果でした。
PSX_20250410_035437
これに伴い
チーム表彰として
打率上位5名にチームより
メダルを贈呈しました。

・打率1位(打率.556)
高橋栄喜地
・打率2位(打率.500)
同率2名
横里健介・山口匠浪
・打率3位(打率.429)
磯谷修汰
・打率4位(打率.375)
瀧井悠汰

チーム打率 .349
チーム出塁率 .446
総得点 17点
(内 打点 16点)
でした。

PSX_20250410_035456
そして3回戦
大田スタジアムで
右中間にホームランを
打った磯谷には
ホームラン賞として
ボールスタンドが
贈呈されました。
通算第5号で現在
チーム内で
トップになります。

目指すは夏の全国制覇。
その為にも着実に力をつけ
今よりも
数段レベルアップして
挑めたらと思います。

まずは翌日から始まる
支部春季大会で結果を出し
中日本大会へ進み
中日本大会でぜひ
愛知尾州Bさんとの
再戦を望みます!

みんながんばろぉ!
skylarks猛攻堅守 HPロゴ

2025年3月30日(日)
第97回選抜高等学校
野球大会


横浜高校 主将
阿部葉太
(第40期生OB)
PSX_20250407_004101
阿部葉太(左)と中野監督


横浜高校が
第97回選抜高等学校
野球大会で優勝!

40期生OBの
阿部葉太は
主将として
チームの主力として
大活躍でした。
ホームランも打ち
守備でも大活躍でした。

PSX_20250424_035057
※実際のホームランボール。
葉太が画像を送ってくれました。

全てに手を抜くことなく
全力で戦い抜いた葉太を
とても誇らしく思います。

後輩たちも
葉太に感化され
今まで以上に
努力しています。

これで
スカイラークスOBの
センバツ甲子園での優勝は
二人目になります。

第23期生OB
中川雅也
(常葉大菊川高校)

第40期生OB
阿部葉太
(横浜高校)

葉太は
『絶対に甲子園で優勝します!』
と言って有言実行しました。

我々もチーム目標である
2度目の全国制覇を
出来るように
更に頑張りたいと
思います。

葉太、優勝おめでとう!
夏も期待しています😁

20250405_091458



2025年3月26日~3月30日
スターゼンカップ
第55回 日本少年野球
春季全国大会
PSX_20250404_040327
3月26日(水)
開会式
@大田スタジアム


20250325_133821
PSX_20250404_040124
今年はピンクのバスに乗って
東京に向かいました。
PSX_20250325_161322
行きの道中
富士山がとてもキレイでした!
PSX_20250404_040057
PSX_20250404_033229
ついに全国大会の開幕です!
練習した行進ですが
しっかりとできていました。

この大会から
スパイクを
白に変更しました。
20250326_084544
この日は試合はなく
開会式後に場所を移動して
練習を行いました。
PSX_20250404_040142
宿舎に移動して
リラックスムードの中
食事を取り就寝。

3月27日(木)

2回戦(初戦)
対 志村ボーイズさん
@横須賀スタジアム


PSX_20250404_040844
天気も良く暖かかったです。
すごく良いスタジアムで
みんなテンション高めです。
PSX_20250404_042036
でも初戦と言うことで
少し緊張してるかな~って
感じました。

アップも終わり
試合が始まる頃には
いつものみんなに
戻っていました。
PSX_20250404_042048
じゃんけんに
負けて先攻です。

全国大会は延長無しで
即タイブレークになるので
できれば後攻を取りたいです...。
PSX_20250404_042652
PSX_20250404_042740
西土と天野がしっかりと投げ
5回被安打1で抑えました。
PSX_20250404_041953
PSX_20250404_042005
攻撃では横里・髙橋の
スリーベースで
初回・2回と点を重ね
7対0 5回コールド勝ちでした。
PSX_20250404_042720
ただ3回以降
ランナーを出すも
得点できなかったのと
内野のエラーや
ボークなども
あったので反省です...。

試合後しっかりと
ミーティング✌️
PSX_20250404_040409
3月28日(金)
3回戦
八幡南ボーイズさん
@大田スタジアム


2018年の全国優勝以来
久しぶりの
大田スタジアムでの試合。
テンション上がります。
PSX_20250406_192633
PSX_20250406_192652
まあまあの土砂降りのため
雨が上がるのを待ち
ブルペンなどで
アップをしました。
PSX_20250406_172324
PSX_20250406_195625
グランドキーパーの
みなさんのご尽力のおかげで
一時間遅れくらいで
試合開始できました。
PSX_20250406_192028
じゃんけんに勝ち
後攻です。

相手は九州王者。
簡単にはいかないだろうから
しっかり守ろうと話し
試合開始。

が、初回いきなり
エラーから始まります。
PSX_20250406_172113
その後2アウトまで行きましたが
4番打者に右中間を破られ
1点を取られます。
嫌な流れになりそうな所で
投手の千田、
捕手の横里が踏ん張り
三振を取り最少失点で抑えます。

こうなると野手陣が
奮起するしかないです。
2番山口、3番髙橋が
シングルで繋ぎ
1アウト1・2塁で
4番の磯谷に回します。
PSX_20250406_172123
2ボール・1ストライクから
インコースのストレートを
フルスイング!
右中間に突き刺さり
3ランホームランです!!
PSX_20250328_165428
大田スタジアムですよ!
その右中間ですよ!
鳥肌が立ちました!
ベンチも大盛り上がり。
2018年の準決勝
4番立花祥希の
大田スタジアムの
左中間場外ホームランを
思い出しました!

そして続く横里は
四球を選びますが
盗塁失敗で2アウト。
6番瀧井はライト前で出塁。
PSX_20250406_172612
続く7番千田が
ファースト強襲のヒット。
外野まで転がっていき
中継ミスの間に
ホームをつきホームイン!
のはずでしたが
何と、ホームベース踏み忘れ...。
これも反省です...。
イケイケの雰囲気の中でも
冷静に次打者や
先にホームインした
ランナーが確認をするように
しないといけないのに
誰も見ていなかったという...。

ということで初回4点を取り
1対4にしました。

このホームベースの踏み忘れの
影響もあるのか
2回表はいきなり
3ベースを打たれ
次打者にも連続で
3ベースを打たれます。
スクイズも決められ2点を取られ
3対4です。
シーソーゲームの予感...。
2回裏は3者凡退...。

千田も持ち直し3回表は
3者凡退で抑えます。
PSX_20250406_172136
3回裏
3番髙橋が2ベースを打ち
続く4番磯谷も出塁。
5番横里のセンター前で2者が生還。
続く6番瀧井の右中間2ベースで
横里も生還。
3点追加で3対7にします。

4回はお互いに無得点。

5回の表
四球、死球でランナーを
ためてしまいます。

バントで送られ
1アウト2・3塁。
次打者を三振に取り
2アウト。
そして4番打者。

2ボールから浅めの
レフトフライに打ち取った!
と思ったものの
ショートとレフトが
お見合いでヒットとなり
2点を取られます。

しかしこの後
ズルズルいかず
しっかりと千田が次打者を
ショートゴロに取り3アウト。
5対7です。
PSX_20250406_172136
取られたら取り返す!
5回裏
2番山口がヒットで出塁。
1アウト1塁で4番磯谷も
ヒットで繋ぎ
5番横里のヒットで
2点を取ります。
5対9になりました。
PSX_20250406_172204
6回に投手を替え
河合絢杜が0点で抑え
7回は天野が抑えて
5対9で勝ちました!
PSX_20250406_172248
PSX_20250406_192202
PSX_20250406_172216
PSX_20250406_172258
PSX_20250406_172340
これで8強進出です!

ただ守備のミスが
ちょっと目立つかな...。
猛攻堅守が目標ですので守備を
もっと鍛えていかないと...。
PSX_20250406_192247
試合後、
八幡南ボーイズさんより
千羽鶴を受け取りました。
思いを繋ぐため
八幡南ボーイズさんの分も
少しでも勝ち進めるように
頑張りたいです。
PSX_20250406_192123
翌日、3月29日は予備日で
試合がないのとバスの都合で
この日の試合後に
一旦豊橋に帰りました。
PSX_20250406_194609
3月29日(土)
軽めの練習
@神野県営野球場


少しいつもよりも
遅めに集合をして
14時頃まで練習をしました。

昨日のミスを復習して
色々修正していました。
打撃練習も出来たし
良い感じでした。

藤本トレーナーの代わりに
四ツ谷接骨院から
トレーナーさんが来てくれて
投手陣の体のメンテナンスを
してくれました。
ありがとうございました!

3月30日(日)
準々決勝
愛知尾州ボーイズさん
@小野路球場


初めての球場です。

朝早くに豊橋から
出てきましたが
2試合目だったので
特に焦ることなく
アップなども
ゆっくりできました。

準備万端!の
はずだったのですが
3分の1くらいの選手が
何か緊張してるな~
って分かるくらい
いつもと違う雰囲気。

練習試合もやったことのある
同じ愛知県同士の対戦。

強いのは分かっているので
気持ちの部分では
スキはないと思います。

ただ知っている
相手だからこそ
余計に力が
入ることもあるので
立ち上がりが大切です。

まあそんな話をしてから
試合開始。

じゃんけんに
勝って後攻です。

PSX_20250406_215758
先頭打者を
センターフライに抑え
上々のスタートと
思ったのもつかの間。
2番打者に
12球粘られたあと
センター前に
ヒットを打たれます。

ここから3連打をくらい
内野手のFCと、
もう1本ヒットで
4失点します。
PSX_20250406_215811
PSX_20250406_215827
こうなると攻撃で
何とかしたいのですが
冷静さを欠いたのか
ボール球を
積極的に振っていたり
早いカウントから
難しいボールに
手を出してしまいます。
3回に1点を返すのがやっと。
PSX_20250406_215842
PSX_20250406_215915
2回に1点、4回に2点
6回に4点を取られて
11対1
6回コールド負けでした。

こうなると
エラーも複数出始めて
収拾つかず。

久しぶりに
やらかしました。
ここまでやらかすのは
2年生の秋以来かな。

PSX_20250406_215935
1年生も応援に
駆けつけてくれて
大きな声で
声援を送ってくれて
いました。

ベンチに居ても
たくさん声が聞こえました。
PSX_20250406_215959
八幡南さんから
頂いた千羽鶴を
主将の天野から
ドラゴンズJrで
チームメイトだった
丹羽くんに託して
その後は
ドラゴンズJrの時の
仲間と少し話をしてました。

春季全国大会の
チーム打率は .349
出塁率は .446
長打率は .524
でした。

まあ悔しいですが
悔やんでいても
仕方ないので
この屈辱は
中日本大会と選手権大会で
払拭したいと思います!

そのためにはまず
守備のレベルアップが
必須です。
秋からずっと
「守れなければ勝てない!」
と言い続けてきて
レベルアップしてきましたが
全国大会の舞台で
ミスが多く目立ったので
まだまだ全然足りてません。

大幅なコンバートも
必要かと。
投手陣も
もっともっと力を
付けていかないと
全国大会では
全然通用しません。

勝ち上がれば
勝ち上がるほど
強敵ばかりです。

そこを
勝って行くには
やはり投手力と守備力が
必要不可欠です。

ここから第2章です!

4/5からすぐに
支部春季大会が
始まります。
初戦は4/6になります。
中日本大会の予選も
兼ねていますので
しっかりと勝ち上がり
中日本大会に
出たいと思います。

たくさんのOBの方が
全国大会の球場へ
応援に来てくれました。
お忙しい中
ありがとうございました!

これからも
チーム一丸となって
がんばりますので
応援よろしくお願いします!!
PSX_20250406_223014
父兄のみなさんも
たくさんの
バックアップ、サポ-ト
応援ありがとうございました!

skylarks猛攻堅守 HPロゴ


2025年3月22日(土)
PSX_20250323_212140
3/26から始まります
春季全国大会の壮行会を
開催しました!
PSX_20250323_212635
PSX_20250323_212654
新1年生も練習日だったので
参加してくれました。

藤山総監督から
『勝って大きく成長を!』
と激励のお言葉を
いただきましま。
PSX_20250323_212911
4月から高校生になる
寺島賢太、福井那留、
福井奏矢も参加して
寺島から
『自分たちの代よりも
たくさん勝って
ぜひ全国制覇を!』
と背中を押してもらいました。

渡辺代表、中野監督の挨拶、
在団生を代表して
新2年生 長谷川からも
激励の言葉で
力をもらいました。

チームキャプテンの
天野も力強く目標を発表し
チームとしても
ボルテージMAXで
準備万端と言った
感じです。

3/25に出発します。
3/26に開会式へ参加後
練習をする予定です。

初戦は3/27(木)に
なります。

もちろん勝ちを目指して
全力で戦いますが
どこのチームの誰よりも
全国大会を楽しみたいと
思っております。

みんながんばろぉ!
PSX_20250323_212725

2025年3月1日・8日
支部1年生大会


1年生の公式戦です。

2025年3月1日
1回戦 @豊橋市民球場

PSX_20250321_221552
今年はまだ小柄な選手が
多いのですが
この小柄な選手たちが
チームをしっかりと
引っ張ってくれています。
体のサイズ以上の闘志を持ち
とにかく野球を楽しそうにやります。
PSX_20250321_221612
PSX_20250321_221637
1回戦は劣勢で
最終回まで負けていましたが
2年生の全国予選の時のような
展開になり
逆転サヨナラ勝ちをしました。
4対5で勝利です。
PSX_20250321_221650
ただミスも多く
練習でやっていることを
試合でもっとしっかりと出来れば
良い試合が出来ると思うのですが...。

2025年3月8日
2回戦 @豊橋市民球場


PSX_20250321_221710
PSX_20250321_221725
1年生は交流戦を
多くやっていて
2試合やると
大体1勝1敗なので
この日は勝てるといいと
思ったのですが
思うような試合運びにならず。
PSX_20250321_221751
初回に2四死球やWP、エラーで
3失点してそれが最後まで響きました。
PSX_20250321_221812
打つ方も淡泊な攻撃でバットも
あまり振れてなかったようです。

結果2対5で敗戦です。
-----------------------------------
覚悟を決めて
野球をやっている選手と
そうでない選手の差が
毎年この頃には
はっきりと出てきます。

大会が終わり
翌日には最後の交流戦が
あったのですが
気が緩んだのか
慣れからきているのか
分かりませんが
タラタラとやっていたようで
監督・コーチ陣に
説教される始末。

もうすぐ2年生になるのに
小学生みたいな
稚拙な考えの選手、
自分勝手な考えの選手が
数名いて監督に
あきれられていました。

交流戦に行った
コーチ達の報告を
聞いたところ
四球でタラタラと
ベースまで行ったり
内角を投げられて
あからさまに態度に出したり
ちょっとしたことで
キレて態度に出したり
することが
目に付いたそうです。

チームのコーチとして
とても恥ずかしく思います。

「態度に出す」
それは闘志ではなく
感情的になってるだけだし
チームのモットーである
「グランドでは常に全力で」
すら守られていないとは...。

野球を一人でやってる
つもりでいるのなら
大間違いです。
その数名は
自分の実力を
まず知るべきです。

チームのブログに
自チームの恥に
なるようなことは
普段は書かないのですが
あまりにも幼稚な行動を
数人の選手たちが
取ったようなので
コーチとして
みんな手を抜いてる
つもりは一切ないのですが
ここ数年の選手たちが
当たり前のように
出来ていたことが
今年も出来て当たり前と
少し気が緩んでいたのかも
しれません。
自戒も込めて
書かせてもらいます。

・相手が居るから試合ができる。
お互いにリスペクトが大切。

・親の理解やサポートがあるから
野球をやらせてもらえる。

・色んな大人が自分たちが
当たり前のように
野球が出来る環境を
作ってくれているから
グランドがあり、
道具があり、
野球ができる。

・全てに感謝をして
思いっきり野球をすることで
関わった全ての人に
恩返しをする。

・常に謙虚に
そしておごることなく
自分を客観視して
「これでいいのか?」と
色んな事を突き詰めていく。

・君たちは自分が
小学生の頃に所属した
チームの代表でもある。
後輩たちが君に憧れるような
選手になること。

・小学生の時に
野球を教えてくれた
監督・コーチに感謝をして
成長した姿を見せ
恩返しできるように
努力をすること。

何十年もずっとそうやって
ラークスでは教えてきました。

今年もそのつもりで
話をしていましたが
伝わっていない選手が
いたようで
残念に思います。

すでに本人達とは
コーチとして話をしたし
監督からも色々と
指導がありました。

何も成し遂げてない者が
偉そうに全て
分かってるつもりで
プロ野球選手みたいに
振る舞ってることが
どれほどダサくて
格好悪いか
気付いてほしいと
思います。

まあこんなことを
しているのだから
負けて当たり前です。

ただほとんどの選手が
しっかりやっています。

その選手たちがおそらく
主軸になってくると思うし
彼らは人間的にも
魅力的な選手が多いです。

今回指導された選手たちも
心を入れ替えて
チームの主軸になれるように
努力をしていってほしいです。

失敗から学び
またチャンスが
もらえるように
大きく成長してほしいです。

「野球をナメるな」

中1程度で野球の全てが
分かるほど野球は甘くない。

他の誰よりも努力をして
もうこれ以上できないと
言うほど努力をして
ほんの少しだけ
周りが認めてくれる。

ちょっと激しめな
練習をしただけで
すぐに音を上げている
今の君たちでは
誰も認めてくれません。

ここから上がっていくのか、
下がっていくのか。
それを決めるのは
君たち自身です。

今までも
一生懸命やっていた
選手たちは
これからも更に
努力を続けてください。

グランドでは誰よりも
全力でやって
目立ってください。

ちゃんと監督もコーチも
君たちを見て
評価しています。

そしてこれから
できる後輩たちに
負けないように
どんどん成長していこう。

そしてラークスを
引っ張っていってほしいと
思います。
がんばろう!

2025.02.15~16
東邦ガス旗

PSX_20250321_011326
レギュラーチームは
11月の
春季全国大会支部予選
以来久しぶりの
大会参戦です。

色々練習で
やってきたことを
試してみようと
いうのが目標。

考える。
話し合う。
試す。
とにかくやってみる。

そんな感じでした。

もちろん失敗も多数(笑)

トライ&エラーの
繰り返し。

それでいいのです。

やってみて
考えてやり直してみたり
進化や変化をさせてみたり。

PSX_20250321_011344
とにかく
よく話し合ってました。
時には全体で、
時にはベンチのあちこちで
作戦会議が
繰り広げられてました。

自分で考えて
提案して
実行してみる。

それってすごく大切。
上手くいけば自信に繋がるし
失敗したらまた考えて
次に繫げる。
すなわち成長できる。

新しい打順や
ポジションも
試してみたり
良い収穫もたくさん
ありました。

2回戦で敗退しましたが
やってることは
間違ってなかったので
2回戦は特に
色々、為になる試合でした!

3月8日・9日・15日
練習試合3チーム
合計7試合


春季全国大会の
連戦の練習のため
連続して練習試合を
行いました。
PSX_20250321_011402
初日は名古屋の強豪
侍ジャパンU15の選手も居る
愛知尾州Bさんとの試合。
3試合行いました。

強いチーム。
全国大会にお互いに
出場するのもあり
ガチンコです。

東邦ガス旗以降
色んなOBの方々に
協力いただいて
強化練習を行ってきました。

投手はフォームや変化球
ストレートの質の改善
などなどをOB投手に
見てもらいアドバイスを
もらってました。

捕手は私と藤本トレーナー
他のOBの力を借りて
セカンド送球の
レベルアップと
配球を学びました。

特に配球は打者相手に投げ
ビデオで撮影しながら
一球一球記録をノートに取り
何が良くて何がダメなのか
表を作り投手1人1人と
捕手全員でその都度
話し合い何週にも
時間を掛けて
レベルアップしました。

打撃・守備ももちろん
強化してこの練習試合に
挑みました。

良い結果を出せた人
思っていた結果が出なかった人
色々でしたが
やって来たことは
自信に繋がったと思います。
PSX_20250321_011420
2日目は前日に
尾州さんと3試合したので
体が重いはず。
そういう日にどうすべきかを
学ぶために早朝出発の
遠征をあえて組みました。

その事も伝えられて
いたにも関わらず
アップの量がたらない、
覇気がない、眠そう、
ダルそう、体が重い、
足が動いてない、
バットが振れてない
肩が張って投手の
ボールが全然走らない
などなど散々な状態。

まあいいパフォーマンスが
出来るわけもなく
頭も働かず
相手の投手にも
打者が全く
対応できない状態。

ってことで
怒られっぱなしの
1試合目。

昼食後2試合目の
前のアップは
さすがにいつもより
意識をして
体を動かしてました。

1試合目と2試合目は
別のチームかのような試合。

まあ色々学んだことでしょう。
終わってからの
ミーティングでは
反省を込めて今後に
向けてどうすべきかを
色々話し合いました。
PSX_20250321_011443
そして3日目
全国大会前最後の練習試合。
2試合行いましたが
少し打撃に苦戦してる選手が
多かったかな。
疲れもあるだろうし
連戦してればそんな日も
あります。

守備に関しても
話し合いの多い
活気のあるベンチでした。

自分で考える。
それを実行して
色んなチャレンジを
していました。

計7試合をして
6勝1敗。

上々の結果です。

色々試すことが出来たし
成功も失敗も得た物を
残りの練習で仕上げて
行こうと思います。

チームの状態は
思ってた以上に
よい感じです。

慢心することなく
全国大会でも
しっかりと地に足を着けて
戦いたいと思います。

2025年3月20日
練習

今年も恒例の
行進の練習。
全国大会に向けて
きっちりやりました✌️
今年は飲み込みが早く
ちゃんとやる選手ばかりなので
予定より短い時間で完了😎
PSX_20250321_015230
この後
朝のアップ、キャッチボールを
全国大会の試合前
『時間がない』を想定して
何分でしっかり出来るかを
練習しました。

時間内で
スパイクを履き替え
アップシューズを片付ける練習。
これが1番騒がしく
ワーギャー言いながら
バタバタしてやってました(笑)
入り口が1カ所なのに
戻ってくる選手
出て行こうとする選手が
入り乱れ結局渋滞。
予定の時間内に終われず。
『はい、やり直し。』

キャプテンが冷静に
ここをこうして、
こうやったら
早くなるんじゃない?
と提案。
『よし、それやってみよう』と
みんなも乗り気。

→で、それをやってみる。

なんと!😲

予定の時間よりも
かなり短縮。
キャプテン、グッジョブ👍️

試合前ノックの練習も
行いました。

まあ全国大会前の
恒例行事☺️
とりあえず準備完了。

打撃練習、
試合形式練習も
かなり時間を掛けて行えたし
良い練習になりました。

新一年生 初練習
令和7年度
45期生の練習が
始まりました。

本日は全員集合とは
いきませんでしたが
20人の新一年生が
練習に参加しました。
PSX_20250321_020007
中野監督との
ミーティング後に
新2年生や新高校1年生に
アップを教えてもらいながら
その後軽めのノックを
受けていました。

まあ初日というのもあり
緊張気味でしたが
次はもっと元気いっぱいに
グランドを駆け巡ってほしいと
思います。

これからよろしくね🙋
PSX_20240810_023057

2025年3月26日から始まります
春季全国大会のトーナメント表が
発表されました。

スクリーンショット (3)
初日(3/26)は開会式のみで試合は無し。

大会2日目(3/27)に
志村ボーイズさんと
横須賀スタジアムにて
対戦します。

がんばりますので
応援よろしくお願いします!

トーナメント表
ボーイズリーグHP


PSX_20241126_151904

2025年2月8日(土)
2年生 宿泊合宿
PSX_20250210_123951
2年生は
雪の降る中
通常練習を少し早めに
切り上げて
牧之原市の宿で
宿泊合宿を行いました。

2年生全員で宿泊するのは
初めてだと思います。

翌日に練習試合があるので
この日に宿泊合宿を
予定しました。
3月末の春季全国大会に
向けての予行練習になります。

まあ楽しそうでした(笑)

騒ぎすぎて注意されたり
してましたが😅

宿に着いて
風呂に入ったあと
みんなで食事。
PSX_20250211_235957

PSX_20250212_171626

その後ミーティングを行い
少し自由時間があり
まあよく喋る事この上なく。
うるさくしてました。
貸し切りで助かりました。

その後就寝。
PSX_20250211_235940
翌朝6時に起床して
みんなで食事。
朝からしっかり食べて
おかわりをする選手もいれば
一点を見つめてフリーズしてる
選手も居たりして
普段の家での彼らを
想像できる朝でした。

7時には宿を後にして
練習試合の球場である
掛川球場に向かいました。

予定より少し早く到着して
しまいましたが前日の豊橋市の
雪まじりの天気とは
打って変わって晴天の掛川市。

2025年2月9日(日)
練習試合 島田ボーイズさん
@掛川球場


島田ボーイズさんに
お誘いいただき
練習試合を3試合
行いました。
PSX_20250211_235050
いつもの練習試合とは違い
前日に宿泊合宿、
初めての球場での試合。
体力、精神力、集中力などなど
どこまで持つのか。
いろいろ楽しみです。
PSX_20250211_235104
結果としては
3勝しましたが
守備のミスも多く
ちょっといつもと違うかなぁ。

急に集中力が切れ
スタミナ切れになる選手もいたり
体が重そうだったり
足の動いていない
選手もいたりして
これが今回の
宿泊合宿→練習試合の
目的でもあります。

普段とは違う状況で
どれだけいつも通りに
やれるようにするか。
PSX_20250211_235114
PSX_20250211_235134
アップや試合までの
時間の使い方が大切になります。

今回はあえて
時間がない想定で
アップを行いました。

それはなぜかというと
昨年の春季全国大会で
初日が雨になり予定が変わり
球場変更や試合時間の変更で
かなり急いで準備をしないと
いけなくなりバタバタしたので
今回はその練習も兼ねていました。

ほとんどの選手は
アップに関して意識をして
「いつもより短い時間」で
「いつもよりも体を動かす」努力が
出来ていました。

それでも体の重い選手は
攻撃時に
ダッシュをしたり
体操したりとにかく
体を起こす
努力をしていました。
PSX_20250211_235148
PSX_20250211_235215
投手陣は概ね調子が
良さそうでしたが
まだ配球のツメが甘い所もあったし
打ちやすい高さに
甘いボールが行き
失点したりしてました。
結果をしっかりと
受け止めて次に
活かしてほしいと思います。

この時期になって
四球が多すぎる投手は
なかなか厳しいので
しっかり勝負できるように
普段から調整をして
常に万全の状態を
キープして欲しいと思います。
PSX_20250211_235230
PSX_20250211_235307
チーム打率・出塁率は
かなり調子が良いと思いますし
今の3年生の同時期より
打てています。
PSX_20250211_235328
ただ慢心しては
成長できないので
もっともっと上を
目指してほしいです。

ここからは気力勝負に
なります。
どんどんスケジュ-ルは
ハードになってくるので
体調管理をしっかりとして
インフルエンザや
風邪に気をつけてほしいです。

昨年の春季全国大会は
本当にインフルエンザに
してやられましたので
今年は同じ轍を踏まないように
したいです。

そんな話しを
合宿でもしましたが
昨日11日(火・祝)の練習では
風邪で発熱して休みの選手が
出ていました。

みんな体調管理の
徹底をお願いします🙇

試合後、掛川球場を後にして
神野県営野球場で
解散しました。

さすがにみんな
疲れてました。
良い経験になったと思います。
PSX_20250212_000108
今回練習試合に
お誘いいただきました
島田ボーイズさん、
ありがとうございました!

2年生は15日土曜日から
東邦ガス旗に参戦します。
東邦ガス旗202502
みんな万全の体調で
挑んでください!

その前に期末テスト
がんばってください🙏
頼むから、内申点を上げてくれ...

2025年2月9日(日)
1年生 練習試合


同じ日に1年生は
島田ボーイズさんと
神野県営野球場で
練習試合を行いました。
PSX_20250212_004905
またもや一勝一敗。
最近多い感じの
内容でした。
勝つときはがっつり勝ち
負けるときは自滅。
PSX_20250212_004924
PSX_20250212_004939
そろそろ成長して
一勝一敗 パターンから
抜け出してほしいものです。
PSX_20250212_004956
PSX_20250212_005013
大体のパターンが
分かってきたので
本人たちも努力が
必要ですし
チームとしても
対策を行って
いくつもりです。

急激に良くなることはないので
日々の努力を続けることと
今までの練習量ややり方では
足りていないことを
本人が気付くことが
大切かと。
PSX_20250212_005027
PSX_20250212_005044
『まあ何とかなる』なんて
考え方で
『何とかなったことは
一度もない』
のでもう少し必死になって
ほしいと思います。
PSX_20250212_005044
PSX_20250212_005101PSX_20250212_005132PSX_20250212_005155
すごく頑張っている選手もいます。
「最近良くなってきたな」って
思う選手は目つき、顔つき
練習に取り組む姿勢が
やはり違います。

「勝ちたい!」って気持ちが
全面に出ています。

練習の時の
態度や姿勢を見ていると
結果を出せているのか
出せていないのかが
良く分かります。

『バットを振る』
この姿だけで
『あー、やっぱりか…』と

集中して何かに取り組む集中力が
足りてないのかなと。

1本振るとすぐ休憩したり
ボーッとしたり。

そうなると必死さも
なくなってきます。

技術ややるべきことは
教えてあげることが
できるかもしれませんが
『やる気』や『必死さ』や
『取り組む姿勢』は自分自身で
自分を律していかないと
いけません。

「やるかやらないかを決めるのは自分」

少しハードなトレーニングを
するとすぐに置いていかれたり
諦めたりあからさまに
キツい表情や態度に出したり
していてはダメだと思います。

苦手なことほど
毎日やらないと
できるようになりません。

走ることが苦手・嫌いでは
野球はなかなか難しい。
基本的に攻撃も守備も
走ることが基本なので。

今こそ『根性』を
見せてほしい。
やればやっただけ
成長して結果も出てきますよ。

今はまさにそういう時期。

成長すべき時に成長しないと
これからできる後輩に
ガバッとポジションを
取られますよ。

1年生諸君、がんばれ!
PSX_20240810_023057

2025年1月5日(日)
練習はじめ


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
PSX_20250206_040436
例年通り
日吉神社を参拝してから
グランドへ向かい
お清めをしてから
グランド開きをしました。
PSX_20250206_040455

PSX_20250206_040507
本年の目標を
みんなそれぞれ
発表しました。
有言実行でお願いします🙏

今年も元気いっぱいに
頑張って行きたいと思います!
PSX_20250206_040414
お母さんたちが
おしるこを作ってくれました。
ありがとうございました、
おいしかったです!😁


2025年1月19日(日)
2年生 練習試合


思ったよりも暖かい1月で
風が吹かない日は春先のような
陽希です。
PSX_20250206_041545
浜松ボーイズさんから
お誘いをいただき
渚園野球場で
新年1発目の練習試合に
行ってきました。

PSX_20250206_032149
PSX_20250206_032159
11月の全国予選以降
初めての試合なので
動けるかな~っと
心配していましたが
打撃に関しては
思っていたよりも
良い状態でした。

声もよく出ていたし
動きも良く
年明け1発目にしては
良い状態かと。
PSX_20250206_032216
PSX_20250206_032227
守備に関しては
まだ色々やるべき事が多いな
って感じでした。
単純なミスやエラーも
あったので
減らしていきたいです。

動画を撮ったりしながら
細かなことや基本的な部分を
全国大会までに
きっちりとレベルアップ
していこうと思います。

投手陣は
調子の良い悪いがはっきりと
見てとれたので
配球を含め
まだまだこれから
レベルを上げて
いきたいと思います。

チーム打率 .435
チーム出塁率 .505
と良い数字でした。

防御率は3.71でしたが
ストライク率が
少し想定よりも
低かったので
今後の課題です。

3試合やって
3勝しましたが
内容を復習しながら
もっともっと
上を目指していこう!
PSX_20250206_032240
2月には宿泊の練習を伴った
練習試合も組めたし
15日から東邦ガス旗が
始まるので一戦一戦
しっかりと戦い
実力アップを目指します。

とにかく今はスタメン争いが
熾烈です。
特に打撃はほぼみんな順調なので
あとは守備での争いです。
「守れないと試合に出られない!」
とずっと言ってきたので
今はみんなそれを
重視していると思います。

スタメンのイスは9個。
全員で切磋琢磨してがんばれ!

2025年1月19日(日)
1年生
海鮮山交流試合

同じ日に1年生は
海鮮山交流試合で2試合行いました。
PSX_20250206_040519
PSX_20250206_040531
1試合目は負け。
2試合目はしっかりと勝ちました。
PSX_20250206_040544
PSX_20250206_040604
負けそうな試合でも
もっと食い下がって
接戦に持ち込めるようにならないと
なかなか勝てません。

走攻守でミスも多いので
まずはしっかりと
教えてもらってることを
実践することが大切です。
PSX_20250206_040621
ラークスのモットーである
猛攻堅守なチームを
目指してほしいです。

あと少しで
新1年生が入団してきます。
後輩にポジションを
取られないように
しっかりと毎日努力を
してほしいと思います。

のんびりしていると
あっという間に
ポジションを
取られてしまいます。

今日学んだことは
今日できるようにする。
出来るまでやる。
がんばれ!
PSX_20240810_023057

2024年12月29日(日)
OB会・練習納め


今年最後の活動になります。

PSX_20250206_022538
OB会
この日は高校生を始め
色んなOBがたくさん顔を出してくれます。
PSX_20250206_022059
PSX_20250206_022852
横浜高校2年生 阿部葉太が
神宮大会で優勝したので
OB会よりトロフィ-を
贈呈しました!
葉太おめでとう!
PSX_20250206_022035
PSX_20241209_153241

毎年恒例の
中学3年生 対 高校生OBで
試合をしたのですが
何と中学3年生軍団が
勝つという
大番狂わせ(笑)

PSX_20250206_022123
PSX_20250206_022142
PSX_20250206_022205
侍JAPANU-15の福井那留と
横浜高校 主将 阿部葉太の
対戦は見ていて
楽しかったです。
盛り上がりました😁
PSX_20250206_021932
PSX_20250206_022233
PSX_20250206_022253
その後OB対OBで
試合をして
ワイワイガヤガヤ
やっていました(笑)

PSX_20250206_022317
昼ご飯を食べてから
ノックなどをして
練習納めとなりました。
PSX_20250206_022110
年が明けたら
3月末の春季全国大会に
向けて更にパワーアップを
していきたいと思います。

今年もお世話になりました!
来年もよろしくお願いします。
PSX_20250206_022013





2024年12月21日(土)
第42期生 卒団式


PSX_20241225_222724

毎年この時期に思いますが
3年という時間の
流れの速さに驚きます。

ついこの間入団してきたと
思ったのにもう卒団かと
少しさみしく思います。

第42期生 17名です。

・1年生大会 優勝
・支部秋季大会(中スポ杯予選) 優勝
・中日スポーツ杯
 第18回秋季中日本大会 優勝
・春季全国大会支部予選 優勝
・支部春季大会
 (中日本大会予選) 優勝
・選手権大会支部予選 優勝
・ジャイアンツカップ
 東海地区B組予選 優勝

と過去一番優勝した
学年だと思います。

・春季全国大会
・選手権大会
・ジャイアンツカップ本戦
と3大大会に出場を
果たしましたが
勝ち上がることは
出来ませんでした。

PSX_20241226_001132
PSX_20241226_001145

そんな彼らですが
1年生の時はなかなか勝てず
1回戦敗退も経験したり
練習試合で打たれまくったり
エラーしまくって
コテンパンに負けて
凹んだり。

1年生の時はケガ人も多くて
本当に苦労しました。

そこから努力しまくって
徐々に勝てるようになり
野球に対する意識も
変わっていったと思います。

◎恒例の2年生との
 卒団試合

PSX_20241225_222746
冷たい風と小雨の中
念入りにアップ、
ノックをしてから
試合開始です。
先日、春季全国大会支部予選で
優勝して勢いに乗っている2年生。
さあ、どんな試合になることか
楽しみです。

PSX_20241225_222818
PSX_20241225_222842
PSX_20241225_222906
PSX_20241225_222927
ボッコボコに打たれました(笑)
3年生よ、全国大会と
ジャイアンツカップで
それぐらい打ってくれよ...(笑)
2年生も打つ手がないほど
ボッコボコでした。
PSX_20241225_222948
PSX_20241225_223016
PSX_20241225_223000
投げては那留がバンバン
快速を飛ばしてくるので
まあ打てるわけもなく(笑)

投手が交代してからは
少しは点が入りましたが
まあそう簡単にいくこともなく。
3年生の圧勝でした。
PSX_20241225_223030
一番盛り上がった河合真之介の
2ランスクイズ。
2ランスクイズの練習したし
自分は2年生の方の
ベンチにいたけど
内心コーチもこれが決まって
嬉しかったけど
大会で決めてほしかった(笑)

◎卒団式
PSX_20241225_223055
お父さん、お母さん達で
準備をしてくれていました。
ありがとうございます。
PSX_20241225_223114
2年生のみんなが
トロフィーや記念品を
並べてくれました。
PSX_20241225_223136
渡辺代表、中野監督、
藤山総監督から
お祝いの言葉を頂きました。
3年生父母会長 寺島さんの謝辞、
2年生父母会長 西土さん
(代読太田さん)の贈る言葉。

卒団記念品贈呈
PSX_20241225_223154
PSX_20241225_223222
チームから卒団記念
クリスタルトロフィーを贈呈。
監督から全員一言ずつ
頂いてました。

年間MVPなど発表
PSX_20241225_223242
最優秀選手賞(MVP)は
今年は2名です。
福井那留(画像上)
中立大翔(画像下)です。


福井那留はチームのエースとして
いつもしっかりと役割を果たし
U-15日本代表では
世界一になりました。
打撃もいいので投げないときは
ライトを守り
強肩強打で活躍していました。
投手としては
コントロールがバツグンで
140kmオーバーの球速で
ストライクが欲しいところで
必ずストライクを投げます。

中立大翔はチーム主将として
そして遊撃手として
常にチームを牽引し
年間打率もチーム1位で
首位打者でした。
明るい彼の性格は
本当にチームを
勇気づけていました。
肩もコントロールも
めちゃくちゃ良いので
中3夏からは投手にも挑戦して
那留が日本代表に
行っていない穴は
おれが埋めると言って
張り切っていました。
PSX_20241225_223302
最優秀投手賞も2名。
福井奏矢(画像上)と
川合元気(画像下)です。


福井奏矢は左のエースとして
1年生の時からよく頑張って
いました。
特にジャイアンツカップ
東海地区予選B組
決勝戦での投球は圧巻でした。
あのピッチングを
高校でもしてほしいと思います。

川合元気はチームに
入ってきたときは
内野手でした。
元々ピッチャーをやっていた
そうなのですがヒジを壊し
野手に転向する
つもりだったようです。
2年生の秋から再度
投手に挑戦して努力が実り
中3になり結果を出し始め
ジャイアンツカップ予選では
先発を務めるなど
大活躍でした。

PSX_20241225_223315
優秀選手賞は
寺島賢太(画像上)、
中村泰知(画像下)です。

寺島賢太は捕手なのですが
途中から内野手もやったりして
チームの軸としてみんなを
常に盛り上げて
くれていました。
支部春季大会で打った
超特大満塁ホームランは
マジですごかったです。
副キャプテンとしても
頼りになる選手でした。

中村泰知は
レギュラーチームが
スタートしたときは
ヒジの手術をしたあとで
出遅れてしまいましたが
驚異の回復で中日スポーツ杯の
決勝戦ではスタメンで出て
活躍をして大会優秀選手賞を
頂きました。
足も速くバツグンの
センスを持ち合わせています。

PSX_20241225_223329
チーム代表賞は河合真之介(画像上)
チーム監督賞は森本翔仁(画像下)


河合真之介はとにかく明るい。
ベンチでもグランドでもとにかく
声を出してみんなを盛り上げます。
元々内野をやっていましたが
川合元気と同じく
中2秋頃から投手にも挑戦して
ジャイアンツカップ予選でも
投手としてしっかりと
活躍してくれました。

森本翔仁は投手です。
ピンチの時の森本。
とにかくメンタルが強いのです。
中日スポーツ杯では
何度もチームのピンチを救って
くれました。
面倒見が良く自分が
登板していないときには
常に他の投手の面倒を見たり
後輩達に色々教えたりと
頼りになる男です。

OB会から記念品贈呈
PSX_20241225_223347
と言ってもスタッフが
全員OBなので
スタッフから選手たちに
渡してる感じに見えますが(笑)

チームロゴ入りタンブラー
キャンバストートバッグ
着替えを入れるランドリーバッグ
をプレゼントしました。

現キャプテン
天野真緒 贈る言葉

PSX_20241225_223407
なんと当日監督から
「真緒、贈る言葉よろしく」と
言われた真緒...。
大丈夫か?と心配しましたが
素晴らしいスピーチを
してくれました。
真緒はほとんどの大会で
3年生と一緒だったので
3年生への感謝の気持ちも
すごく伝わってきました。

3年生主将
中立大翔 謝辞

PSX_20241225_223428
まあ中立の後ろに
立っている代表の顔、
選手たちの笑ってる顔を
見て頂ければ
どんなスピーチだったのか
想像がつくと思います(笑)

自分は感動して泣くぐらいの
準備をしておりましたが
見事に空振りでした(笑)
PSX_20241225_223452
PSX_20241225_223835
3年生父兄のみなさんから
かっこいいタオルと花束を
いただきました!
タオルは春の全国大会で
使わせていただきます!

あと3年生からの
卒団記念品として
キャッチャー道具を2セット
頂きました。
大切に使わせていただきます!
PSX_20241225_223511
本当に笑顔の多い3年生。
素敵なやつらでした。
PSX_20241225_223545
父兄の皆さんも色々なサポート
ありがとうございました!
いつまでも仲の良い
親子でいてください。

卒団式も終わりみんなで
食事会です。
寒いですが雨も上がり
外で食事です。
PSX_20241225_223556
PSX_20241225_223633
そしてこの日は
藤山総監督の誕生日でした!
みんなでハッピーバースデーを
歌いました!
PSX_20241225_223652
藤山総監督、
お誕生日おめでとうございます!

PSX_20241224_131913
3年生諸君!
楽しい思い出を
たくさんありがとう!
3年生になったときに
「忙しい夏にしたいね」とは
言ったけど
想像をはるかに超える
忙しい7~8月でした(笑)
もうコーチはヘロヘロでした...。

まずは一区切りです。
年明けの高校受験に向けて
勉強頑張ってください。

そして高校へ行っても
即戦力として活躍できるように
しっかりと体を鍛えていこう。
高校での活躍も期待しています!

卒団おめでとう!

PSX_20241211_235715
夕方のグランドの空が
とてもきれいでした。

12月7日
ソブエ杯1年生大会

毎年参加してる大会ですが
毎年勝ち上がれません(笑)
今年も1回戦敗退。

PSX_20241215_000622
楽しそうに
野球をやる1年生。

今年は小粒ですが
野球がホントに
好きなんだなぁって
感じる選手が多めです。
PSX_20241215_000640
知識は豊富、
意識も高いのですが
それをまだ体現できない
感じかなと。
中途半端な知識のせいで
理屈っぽく頭でっかちに
なりがちなところもあります。

出来ていないことを
出来るようにする努力が
もっと必要です。

練習をやってることで
満足をしてるようでは
ダメです。

結果を出すこと。

試合に出るためには
どうすべきかをもっと
考えて内容の濃い
トレ-ニングや練習を
していかないと
なかなか結果に結び
付きません。
PSX_20241215_000719
いつもやってることが
試合で出来ていない。

この試合でも
バント処理を3人で交差して
コントみたいなことを
してたし(笑)
PSX_20241215_000812
2年生も3年生もここから
努力しまくって
強くなっていきました。

『弱い』『下手クソ』
だからこそ努力しまくって
結果を出す。

負けた瞬間は悔しくて
当たり前。
それをすぐに忘れて
『まあいいか』って
なってると負け続けます。

勝ちたいなら
覚悟が必要です。

練習でも毎回同じ事を
注意されてる選手が
多いと思います。

やるのは自分。
今まで通りなら
今までと同じような
結果になります。
形だけだったり
やってるフリは要りません。
もっと必死にやってみては
どうだろうか?

ケガ人も多い1年生。
特に腰と肩の
ケガ人が多いです。
特に激しい練習を
していないのに
ここまでフルメンバーで
試合が出来ないのは
珍しいです。
普段の生活から見直し
体を柔らかくしたり
栄養価の高い食事をとり
睡眠もしっかりとって
早く完治して
フルメンバーで試合が
出来るよう
努力してほしいです。

変化が必要なとき。
選手一人一人の意識改革が
必要です。

君たちの飛躍を楽しみに
見守りたいと思います。

三ヶ月後には後輩が出来ます。
そして後輩も君たちの
ポジションを
狙ってきます。

今よりもポジション争いが
激化しますよ。
ウカウカしていられないですよ。

がんばれ!1年生💪
PSX_20240810_023057

2024年11月25日(月)
第55回記念
明治神宮野球大会 優勝

東愛知新聞 記事

PSX_20241007_193720
横浜高校 2年生
主将 阿部葉太
(40期生OB)

1年生の夏からスタメンで
出場し続け
1年・2年の夏の大会
あと一歩で甲子園を
逃していました。

『悔しい思いはもういりません』
今年の夏に葉太が言った言葉。

『まずは秋季大会で
良いスタートを切り
関東大会、
明治神宮野球大会で
優勝したい!』
と力強く言っていた時の
あの目は
『こいつ、ホントに
成し遂げるんでは
ないだろうか』と
こっちを信じさせる
本気の目でした。

そして11月25日
全国大会である
明治神宮野球大会の
決勝戦。

自らのバットで
決勝点をもぎ取り
見事に優勝しました。

最後は夏大の時みたいに
ハラハラドキドキな
展開でしたが
それでも
「大丈夫。勝てる」と
思わせるくらい
夏の時とは雰囲気が
違っていました。

有言実行。
素晴らしいと
思います。

センバツも
ほぼ確定だと思います。

この先も阿部葉太、
そして横浜高校に
期待しかありません。

OBが活躍してくれていて
各メディアで
紹介されている姿は
ホントに誇らしく思います。

選手としてもそうですが
「人として」
誉めて頂けているのは
本当に嬉しいです。

「野球人である前に
一人の人間として
どれだけ評価して
もらえるかが大切。」

選手たちにはいつも
言っている言葉です。

この先も
「さすがスカイラークス
出身の選手!」って
言われるOBを
たくさん輩出できればと
思います。

葉太!
優勝おめでとう!

ここからがホントに
大変だと思いますが
みんなで応援しています!

がんばれ!!!

そして
高校2年生・40期生のみんな
高校1年生・41期生のみんな
甲子園でみんなの
姿を見れることを
スタッフ一同
楽しみにしています!

がんばれ!!!
ラークスのOB達よ!!!

PSX_20220413_062323
PSX_20241105_002752

2024年11月16日~24日
春季全国大会 支部予選

PSX_20241126_151904

2024年11月16日(土)
開会式

PSX_20241127_035615
優勝旗返還。
またもらって帰れるだろうか...。

選手宣誓を当チームキャプテン
天野真緒が務めました。

良い選手宣誓だったよと
色んな人たちから
お褒めいただきました。

真緒、よくがんばりました


2024年11月16日(土)
1回戦
対 東三河ボーイズさん
@豊川スポーツ公園野球場


後攻です。
初戦ですので立ち上がりは
緊張するだろうと
予想していました。
ずっと小雨が
降り続いてるので
少し肌寒く
どんよりとした
空模様です。

初回はお互いに三者凡退。

PSX_20241127_035701
2回裏 1アウトから
5番横里が
センターの一番深いところへ
スタンドインホームランを
打ち先制。
その後打者一巡しましたが
4点止まり。

PSX_20241127_035646
PSX_20241127_035716
3回には1点取られますが
攻撃では
ランニングホームランなども
出て5点を取り
1対9とします。

5回の守備では
3人をきっちり
アウトに取り
1対9
5回コールド勝ちでした。

初戦独特の固さが
打撃に出ていたと思います。
その中で投手の西土と河合絢杜が
リズムよく投げて
守備ではノーエラーでしたので
上々のスタートかと。

2024年11月17日(日)
2回戦
対 西尾ボーイズさん
@豊橋市民球場


キャプテン天野が
ジャンケンに負けて
先攻です(笑)

PSX_20241127_043417
1番天野が四球で出塁し
2番山口が送り
4番磯谷が2アウトから
3ベースを打ち
先制します。
が1点止まり。
PSX_20241127_043434
3回の裏に
投手 千田がつかまり
エラーを含め
一気に5点を取られます。

この時点で
1対5で負けています。

4・5回とランナーを出すも
一本が出ず無得点。
PSX_20241127_043450
PSX_20241127_043506
4回から継投をして
齋藤海夢が
4回にヒットを
打たれながらも
無得点で抑えます。

5回から西土が投げ
5~6回と被安打2
無得点で抑えます。
PSX_20241129_221959
PSX_20241129_223217
後続投手がよく抑えて
良いリズムで
進んでいるのですが
6回の攻撃は三者凡退です。

さあ最終回
7回表の攻撃。

先日中スポ杯の
記事でも書きましたが
この代は自分たちで負けの
雰囲気を作ってしまう事が
多々あり離されると
諦める悪いクセがあります。

ただこの日の彼らは
その雰囲気はなく
諦めることもなかったです。

「勝つよ!1点ずつ取っていくよ」
ってキャプテン天野を中心に
みんなが口に出して
闘志を燃やしていました。
PSX_20241127_043522
そして先頭の
8番 西土が
レフト前を打ち出塁。
さらに盛り上がります。

続く9番奥村も
ライト前を打ち繋ぎます。

そして1番キャプテン天野が
レフト前を打ち西土が生還し
1点を返します。

そして2番山口が
センター前を打ち
奥村が生還し更に1点を返します。
PSX_20241127_043545
続く3番髙橋の所で
投手が替わりますが
左中間を破り2ベースヒット。
天野と山口が生還し
同点にします。

5連打です。
鳥肌が立ちました。

さあボルテージはMAXです。

0アウトランナー2塁。

ここでまた投手が替わりますが
4番磯谷、5番横里は連続四球。

0アウト満塁です。

ここで6番千田が
センター前を打ち
髙橋と磯谷が生還し
逆転です!

その後はヒットが出ず
7回の裏の守備に入ります!
PSX_20241127_043712
PSX_20241129_221942
先頭をゴロに
打ち取りましたが
エラーで出塁。
0アウトランナー1塁です。
PSX_20241129_221919
それでも投手 西土は
落ち着いていました。
その後を打者三人で
打ち取り試合終了。

7対5で勝利です。

最後の攻撃はシングルを繋ぎ
ランナーもよく走りました。

この日ノーヒットだった
2番山口
3番髙橋
6番千田が
最後の最後でしっかりと
捉えたのは
とても大きかったし
次の試合に向けて
調子を上げる
きっかけになると
思いました。
PSX_20241127_190305
スタッフ全員
声ガラガラで
疲れ果ててました(笑)
勝って良かったよ、ホント...。

2024年11月23日(土)
準決勝 対 三州ボーイズさん
@豊橋市民球場


秋季大会で
負けている相手。
チャンスでミスが
目立ったので
この日はちゃんと
戦ってほしいと
願いながら試合開始です。

台風並みに
暴風が吹き荒れてて
嫌な予感しかしませんが(笑)

あと体調不良者が出てしまい
直前でオーダーが
大幅に変わる
ハプニング付き。

キャプテン天野
安定のジャンケンに負けて
先攻です(笑)
PSX_20241127_052204
2アウトから敵失で一気に
ランナー3塁になります。
ここで4番磯谷が
レフト前を打ち
1点先制です。

が、1回裏に
不運なヒットと
エラーなどで
3点を取られます。
PSX_20241127_052221
2回表に
2番山口のヒットで
2点を取り
3対3同点にします。

が、エラーとヒットなどで
また1点取られます。

先週の試合もあり
諦める雰囲気は全くなく
テンション高く
虎視眈々と
チャンスを狙います。
PSX_20241127_052237
PSX_20241127_052249
PSX_20241127_052310
3回表
5番横里の
ヒットから始まり
6番千田、7番瀧井、8番西土
4連打で繋ぎます。
PSX_20241129_231500
WPなどもあり2点を返します。

この後投手が替わり
四球とヒットなどで
この回は
打者17人で
合計11点を取ります。
14対4になります。

が、3回の裏に
ヒットと四球で
2点を取られます。
PSX_20241127_052326
4回の攻撃は無得点。
4回裏に投手を
齋藤海夢に替え
無得点に抑えます。
PSX_20241129_230752
5回に代打太田、
9番奥村の連続ヒットで
チャンスを作り
1番天野が四球で出塁して
満塁になります。

そして1アウトから
3番髙橋の2ベースで
3点を取ります。

17対6になります。
このままいくと
コールド勝ちになります。

5回裏の守備。
投手を河合絢杜に替えます。
先頭を三振に取りますが
次打者に3ベースを打たれ
PBで1点失いましたが
その後を三振と
ファーストフライに
打ち取り試合終了です。
PSX_20241127_052340
17対7 5回コールド勝ちです。

暴風の中でフライの落球など
色々ありましたが15安打と
よく打ちました。

2024年11月24日(日)
決勝 対 新城ボーイズさん
@豊橋市民球場


ついに決勝戦。

今日こそは締まった
試合をしたいなぁ
と希望を持ち球場へ到着。
PSX_20241127_060331
みんなやる気十分。
気持ちも乗っています。
ただ少し緊張気味かなと
思いましたがアップ後は
穏やかな感じでした。

それでも声も出ているし
体も動いているので
良いスタートが切れると
いいのですが。
PSX_20241127_060717
キャプテン天野...
もう言わなくても
分かると思いますが
予想通り先攻です(笑)

じゃんけんに行く前に
ベンチでスタッフと
ジャンケンをしたのですが
5連敗してたので
予想通りでした(笑)
PSX_20241127_060102
さあ、試合開始です。

1アウトから
2番山口がきれいに
センター前を打ち
出塁しますが
後続が続かず
無得点です。

1回の裏、
先発投手 千田。
内野安打でランナーを
一人出しますが
無得点で抑えます。
PSX_20241127_060350
PSX_20241127_060449
2回の表
1アウトから7番千田が
センター前を打ち出塁。

8番齋藤光斗が
バントで送りますが
敵失で出塁。

1アウト1・2塁にします。

ここで1番天野が
右中間を破り
2ベースヒット。
2点先取です。

続く2番山口も
センター前を打ち
天野が2塁からよく走って
ホームイン。

1アウト1塁で
3番髙橋が
ショート内野安打で出塁。

ここで投手が替わります。
4番磯谷、
打つ気満々で向かいますが
四球で出塁。

5・6番も連続四球で
1点入ります。
この回5点を取りました。

2回裏の守備では
エラーとヒットなどで
ランナーが出ますが
連続三振を取ります。
ただ四球を出して満塁。
でも何とか
次打者を打ち取り
無得点で抑えます。

3回は点を取れず。
裏の守りでは四死球で
ランナーを出し
ヒットを打たれて
2失点します。

3回終わって5対2です。

4回の攻撃。
取られた点は取り返す!と
テンション高めのベンチ内。
「ホントにこいつら変わったな」
と実感しました。

前みたいに点を取られた後に
変な雰囲気になることは
もうありません。

先頭が四球で出塁し
ヒットなどで3点を取り
8対2にします。
PSX_20241127_060411
4回の裏に投手を替えて
齋藤海夢が0点に抑えます。
PSX_20241127_060507
5回は無得点で
その裏に投手を替えましたが
まあホント色々あって
3失点。8対5になります。
PSX_20241129_225108
6回 また取り返すぞ!
って盛り上がりながら
攻撃に入っていきます。
有言実行で
7番千田の
3ベースヒットと
9番奥村の
センター前ヒットなどで
3点を取ります。

7回にも
4番磯谷の2ベース、
7番千田の
センター前ヒットで
1点を取り
12対5になります。
PSX_20241127_060604
5回途中からリリーフした
西土がヒットを打たれながらも
最後の打者を三振に取り
試合終了です。

12対5で勝利!

このレギュラーチームなって
初優勝です!
PSX_20241127_040201
やっと優勝できた...。

この春季全国大会支部予選は
昨年に続き2年連続優勝。
春季全国大会は
2年連続
11回目の出場になります。
PSX_20241127_060145
3年生の代が取ってきた
優勝旗を
返還するだけだった
この代。

支部1年生大会、
支部秋季大会、
中日スポーツ杯と
すでに返還済み。

さすがに
みんな凹んでいましたが
今回やっと
優勝旗を受け取り
持って帰ることが出来ました。
PSX_20241127_060218
打つだけを見れば
今年の3年生と
同じくらいの力があると
思っています。
投手陣は
まだ安定感がないけど
その辺が成長してくれば
楽しみな選手が
たくさんいます。

あとは守備力。
守れないと勝てないと
ずっと言っています。
猛攻堅守。

全国大会でレベルの高い
相手に勝つには守備力が
とても重要です。

この冬に
どんどん守備を鍛えて
レベルアップして
いきたいです。
PSX_20241127_060311
父兄の皆さん、
朝早くから
選手たちのサポートや応援、
会場準備など
本当にありがとうございました。

優勝して少しは
恩返しできたのなら
幸いです。

応援に来てくれた
OB、OB父兄の皆さんも
ありがとうございました!
PSX_20241127_060123
3年生、1年生のみんなが
決勝戦はスタンドで
応援してくれました!
とても心強かったです。
ありがとう!!
PSX_20241127_060248
PSX_20241124_165846
昨年は悔しい1回戦敗退だった
春季全国大会。
今年は1つでも多く
勝ち上がれるように
がんばります!
PSX_20241127_060035

心願成就・全国制覇!

がんばろぉぉお!!

6DCE7F0B

2024年10月26日(土)
メニコン・中日スポーツ杯
19回日本少年野球
中日本秋季大会

2回戦 岐阜中濃ボーイズさん
於:プリニーの野球場

ジャンケンに勝って
後攻です。

PSX_20241031_024443
朝からみんな元気だったんですけどね~、
思ったよりもバットが振れておらず。

6回までは0対0で
投手戦さながらの展開。
先発した千田も粘りの投球で
点を与えません。

守備でも好プレーが出て
良い流れの回もありましたが
一本が出ず打線が繋がりません。

PSX_20241031_024455
PSX_20241031_024506
PSX_20241031_024522
試合が動いたのは
6回の表 2アウト ランナー無し。
良い当たりでしたが
ライトが追いつき捕球...
と思いきや落球。
ここから4連打を食らい
3失点。
一気に流れが変わって
しまいました。

一つのエラーから
流れが変わることは
野球では良くありますが
精神的な弱さもここで
出てしまったのかなと。

チーム全体の士気も
目に見えて
下がってしまいました。

これを変えることが出来る
ムードメーカーが
いませんでした。

PSX_20241031_024613
PSX_20241031_024626
自分たちで負けの雰囲気を
作ってしまうところが
彼らの欠点です。
今後の課題です。

諦めてはいないんだろうけど
今までの先輩達のような
「負けず嫌いで諦めが悪い」という
スカイラークスの伝統が
彼らにはなかったかな...。

「勝つ」って言葉が
彼らの口から出てこなかったし
「あ~ぁ」って雰囲気分かりますかね?
それでした。

強いチームばかり
集まってる大会で
簡単に勝てるわけがないのに
試合中に失点をして
自分たちで諦めるような
雰囲気を作っていては
この先勝てなくなる。

そんな感じなので7回も
4失点して7対0で
最後の攻撃に。

PSX_20241031_024654
最後の意地ですかね。
5番 西土がレフトスタンドへ
2ランホームランを放ち
7対2に。
でも反撃はここまで。

5点差で敗戦です。

まあ色々
敗因はあるのですが
何にしても実力不足。

6回表2アウトまでは
良い試合でした。
それを最後までやりきる力、
気持ちがほしい。
たかだか1個のエラーで崩れる
弱い気持ちではなくて
試合を最後までやりきる
強い気持ちを
持てるように練習あるのみです。

先週の土曜日は
準備万端な感じでしたが
この日は元気だけど
思ったよりも動きが悪かったです。

先週勝ったことにより
安心してしまった
訳ではないと思いますが
準備不足なのかなと。
体も心も。

この季節は天候にも
色々左右されます。
でもそれはどのチームも
同じ事です。

「捲土重来」
(けんど・ちょうらい)
一度敗れたり失敗
したりした者が、
再び勢いを盛り返して
巻き返すことのたとえ。

野球をやってると
度々耳にする四字熟語。

この敗戦で感じた
悔しさを糧にして
11月16日からの
春季全国大会予選で
存分に戦ってほしいです。

また優勝旗を返還して
持ち帰ることが
出来ませんでした。

まだ優勝をしていないこの代。

ホント目の色変えて
奮起してほしいです。

試合をやった直後は
悔しくて当たり前。
それが日に日に
薄れていくようでは
ダメです。

いい加減、本気で野球を
してほしいと願います。

次は優勝旗返還のみで
終わらずに
優勝旗を持って
帰りたいと思います。

がんばります!

Screenshot_20221222-200900_Acrobat for Samsung

2024.10.19
メニコン・中日スポーツ杯
19回日本少年野球
中日本秋季大会
PSX_20241019_175553
開会式

昨年優勝したこの大会。
キャプテンによる
優勝旗・優勝カップ返還。
今年は2キャプテン制です!
PSX_20241022_193944
レプリカのトロフィーを頂きました!

1回戦
美方ボーイズ
(福井県支部)さん
PSX_20241022_193957
先攻です。
1番天野真緒がいきなり
ヒットで出塁。
良い流れを作りましたが
次打者の時に
二・三塁間で挟殺されます。
1アウト1塁から
3番山口匠浪が右中間を破り
3ベースヒット。
中継がミスをする際に
本塁まで帰り2点先制です。
その後もヒットで繋ぎますが
得点できず。
PSX_20241022_194023
PSX_20241022_194127
PSX_20241022_194157
守備も良いところがあり
3回まで打者9人を
ノーヒットで抑えます。
4回にセンターオーバーを打たれ
中継をミスして1点取られましたが
崩れることなくその後を抑えました。
PSX_20241022_194220
PSX_20241022_194246
PSX_20241022_194246
3回に3点、4回に2点、5回に2点を
追加したのでこの時点で9対1です。
5回の裏を抑えれば
コールド勝ちとなりますが
投手を代えて1アウト
取ったところで
死球が連続で
出てしまい投手交代。
3番手天野が1点を
取られましたが
その後を打者2人・3球で抑え
9対2コールド勝ちと
なりました。
PSX_20241022_194318
PSX_20241022_194333
色々細かなミスはありましたが
ここ数ヶ月強化し続けてきた
積極的な走塁、
打撃をしっかりと
形として表に出せていたのは
良かったです。
土曜日の試合の対処も
しっかり出来ていました。

声もよく出ていたし
動きもとても良かったです。

守備も前に比べれば堅守に
近くなってきているし
あとはもう少し臨機応変に
対処が出来る様になると
いいかなと。

支部秋季大会(中スポ杯予選)では
チャンスで意味の分からない
走塁で自滅することが多かったので
進歩してるのかなと。

積極的かつ冷静に判断していければ
もっともっと良い走塁が出来ると
思います。

あとチャンスで稚拙な
インターフェアがありました。

選手とまた時間を掛けて
ルールをしっかりと
勉強しないといけないな~って
実感しました。

「知ってて当たり前」と
思っていては
コーチ失格ですね。
反省です。

何はともあれ
初戦を突破できました。
どの大会も初戦は
緊張するものです。

勢いに乗って
次戦も頑張りたいと思います。

雨天の影響もあり
次戦は10/26(土)に
プリニーの野球場で
2回戦となります。
勝てばダブルヘッダーなので
気合入れて頑張ります。

応援よろしくお願いします!

PSX_20240810_023057

IMG_2024_10_18_195229
上記の日程で来年度の
新1年生向け
(2025年3月小学校卒業)
練習体験会を開催します!
参加希望の方は
こちらよりメールにて
必要事項を記載の上
ご連絡をお願いします。
-----------------------------------------
通常練習日であれば
上記の日程以外でも
練習体験が可能です。

ただ稀に急きょ
練習試合が入る
可能性もありますので
体験希望の方は必ず
事前に連絡をお願いします!
メールでの連絡はこちらから
お願いします。

神野県営野球場での通常練習は
ご自由に見学が出来ますので
お時間がある方は
お気軽に来てください。

野球が大好きな君!
全国制覇目指して
一緒にマジな野球しませんか!


↓ホームページへは下の
バナーをクリックして下さい。
SKYLARKS猛攻堅守

2024.10.12
第31回村瀬杯
ボーイズリーグ府県選抜野球大会
予選リーグ

PSX_20241022_220015

1試合目 対 石川県支部選抜さん

PSX_20241022_220353
PSX_20241022_220403
PSX_20241022_220416
PSX_20241022_220426
PSX_20241022_220436
全然打てず(笑)
打ち損じが多いかなぁ。

投手陣は踏ん張ってましたが
最後に2アウトランナー三塁で
センター前を打たれ
0対1 サヨナラ負け。

2試合目 対 岐阜県選抜 Spiritsさん

PSX_20241022_220448
PSX_20241022_220507
PSX_20241022_220533
PSX_20241022_220621
PSX_20241022_220640
PSX_20241022_220655
さっきとは打って変わって
何度もランナーをためるのですが
一本が出ず...。

それでも途中に
代打竹内がライト前を打ち
2点を取りましたが
追加点が取れず
結局 5対2で負け。

2敗で予選敗退...。
PSX_20241022_220711
残念ですが
みんな良い経験ができたと思います。
選抜チームで学んだことを
今後の野球人生に活かして
もらえたら嬉しく思います。

試合後はみんなで昼食を取り
少しだけミーティングをして
解散しました。
PSX_20241022_220732
また後日解散式がありますので
その時に会えるのを楽しみにしています!
みんな、ありがとう!
aichi_east_2024_logo








2024年10月6日(日)
練習試合(遠征)
岐阜県支部選抜
RevolutionとSpirits

こちらも週末が雨ばかりで
練習や練習試合が中止になる中
やっと練習試合が出来ました。

岐阜選抜の皆さん、
雨上がり後のグランドの整備や準備など
ありがとうございました!

1728494038579
1728494117749
1728494221822
1728494300931
打てないですね~。
ホントに点が入らないというか(笑)
振れていないと言うよりは
打つボールが悪いというか...。

それでも少ないチャンスの中で
繋いで1点を取り
その後も敵失で1点追加して
2点を取りました。

投手陣はピンチを作っても
要所でアウトを取り
6回までは無失点でした。
7回に1点を取られましたが
2対1で勝利です。

1728494353315
1728494418918
1728494510057
2試合目が始まります。
そのまま続けて2試合やることを
先発投手の福井那留に
伝えるのを忘れていて
少しバタバタしてのスタート。
もちろん本調子のピッチングできず。
「那留、ごめん!」
コーチのミスです。

それでも奪三振を
5個取ったりしていましたが
エラーがらみで
失点3・自責1となりました。

その後を継いだ投手陣は
無失点でおさえていました。
1728494590560
1728494678786
1728494734741
2試合目も打撃がみんな振るいません。
もう少し頑張ってください...。

それでも後半に繋いで
1点を取りましたが
3対1で負けました。
1728494827218
エラーもありましたが
もっともっと積極的に
攻撃的に守って良いと思います。

9月の練習試合で打っていた人が
この日は全然ダメで
逆に9月に打てなかった人が
この日は絶好調と
なかなか読めない打者陣ですが
テスト週間もありなかなかベストに
持って行くのも難しいとは思うけど
ここを乗り切って奮起しまくってください。

投手陣はとても良い状態だと思います。
那留もこの日は本調子では無かったですが
帰ってきてすぐに画像や動画で
フォームチェックをしてました。
この日みたいな事が無いように
コーチも気をつけます。

テストも頑張って
野球も頑張る。

10/12(土)から
いよいよ府県選抜大会が
始まります。
みんな万全の状態で
大会に挑んでほしいです。

がんばろう!
aichi_east_2024_logo

2024/10/6
レギュラーチーム
練習試合(遠征)

10/19からの
秋季中日本大会に向けて
組んでいた練習試合が
週末に雨ばかりで
流れてしまってる状況の中
久しぶりに練習試合ができます。

PSX_20241010_012836
PSX_20241010_012826
PSX_20241010_012814

1試合目は
勝てるかな~ってところで
守備のミスがあり
同点に追いつかれるという...。
走塁のミスも多数。

打撃もチャンスで
いまいち振るわず。

投手陣は四球0で
奮起していました。
良い状態かと思います。


PSX_20241010_012814
PSX_20241010_012803
2試合目は
初回に2点を取ったのですが
立ち上がりから
バッテリーの配球が噛み合わず。
1・2回で4失点。

その後は打者陣も
奮起して敵失も含めてですが
7対4で勝ちました。
PSX_20241010_012751
投手も3回以降は安定していたし
その後を継いだ投手も
無四球・無失点で
おさえていました。

まだまだ課題は多いですが
投手陣の安定は力強いと思います。

打撃も上がり調子ではありますが
もっともっと上げていきたいです。

秋季中日本大会まで
あと約1週間。
土曜日には大会前最後の
練習試合です。
しっかりと結果を
出してほしいと思います。

バリバリレベルアップして
万全の状態で挑みたいと思います。

みんながんばろう!

PSX_20241010_012854
マイクロバスでのオフショットです(笑)

2024.9.23~10.6
第1回平田良介旗争奪1年生大会
予選4試合(リーグ戦)

今年から開催される
平田良介旗の予選が
リーグ戦形式で
始まりました。
5チームの総当たり戦です。

1年生は初めての大会です。

PSX_20241010_005500
PSX_20241010_005516
まあ初戦は被安打0で3失点の
スタート...。
四球6、WP4。
最初はこんなもんです。

その後投手が替わりましたが
4失点で7対3で負け。

打つ方もね、いまいち...。
色々学んでいこう。

PSX_20241010_005546

2チーム目には13対0で
コールド勝ち。
ただ打点は少な目で
敵失で頂いてる感じです。
投手陣は完封でがんばりました。

PSX_20241010_005602
3チーム目は
4対1で負け。

4チーム目には
7対0で勝ち。

ということで
4試合で2勝2敗でした。

失策が14個あったので
当面の課題は守備かな~。

打撃は思ってたよりも
いいのですがまだまだ
バットが振れてないし
打球も弱い。
例年に比べて長打も少ない。

努力あるのみです!

大会を経験して
分かったことも多いと思います。

これからの成長に
期待したいと思います!

PSX_20240810_023057

2024年9月16日(月・祝)
練習試合

@豊橋市民球場

支部秋季大会も終わり
チーム力・強化月間スタートです。
PSX_20240922_114111
中スポ杯本戦までに
どこまでレベルアップできるか。
その最初の練習試合。

秋季大会で
良かった部分はどんどん伸ばし
悪かった部分は修正する。

そんな話をしてスタート。
今日は最大のアピールチャンス。
PSX_20240922_120218

PSX_20240922_120240

PSX_20240922_120303
だったのですが
まあエラーの多いこと。
1試合目は
失点3で自責0

あれ?
あれれ…。
こんなはずでは…。
んで、結果3対3の
引き分けでした。
PSX_20240922_120328

PSX_20240922_120340

PSX_20240922_120402
2試合目は初回に5得点。
3対9で勝ち。

3試合目は
1・3回に
四死球でランナーをためるが
併殺や三振で沈黙。

下位打線は
3打席とも三者凡退。

工夫が無いのかなぁ。
ただ振り回してるだけで
ヒットが打てるなら
全員打てます…。

結果的に9・1・2・3番で
2得点するのがやっと。

2-2の引き分けでした。
PSX_20240922_120402

PSX_20240922_120421

PSX_20240922_120438
投手も途中まで良かったのに
4回にヒット、四死球で自滅。
ヒットはまだしも
ランナーをためては
いけないところで
四死球でランナーをためて
2失点(自責2)しているところが
まだまだ全然ダメだな~って
思います。

試合を通して
ずっと調子が
良いわけではないだろうし
相手の流れになりかけたときに
投手の工夫がないので
毎回同じような点の取られ方を
している気がします。

捕手はタイムを
取ったりしていましたが
それだけではなかなかね...。

ということで1勝2分け。
PSX_20240922_120514
おとついまでの
秋季大会で打ちまくってた人たちが
全く打たないという結果でした。

疲れもあると思いますが
そんなこと
言ってる場合ではないので
奮起してがんばって
ほしいものです。

「今日は最大のアピールチャンス」

爪痕を残せた人も
傷跡を残してしまった人も
まだまだチャンスはあります。
どこまで変われるのか。
変化が楽しみです。

まだ誰がエースなんて言えるような
結果を投手も出していないのだから
「おれがやってやる!」って選手が
たくさん出てきてほしいなと思います。

リードオフマン的な
選手が何人か出てきましたが
打順の軸になる選手がまだいません。

結果を出し名乗りを上げる選手が
出てくるかどうか。

これも楽しみですし
鍛えます。

野球は頭を使います。
ルールも複雑です。
振り回してるだけでは打てないし
力任せに投げてるだけでも
結果は出ません。

◎頭を使った努力。
◎自分に何が足りないか
客観的に見る目。
◎人のプレーを
マネして盗む器用さ。
◎目・耳・頭・気配察知
それら全部を使った走塁。

まだまだやることいっぱいです。

たかだか1個大会やったくらいで
疲れたなんて言ってる
場合じゃないです。
3年生は8月に同時期に
4つ大会をしていました。
それに比べたら全然余裕です。
体力も付けてください!

さあ!どんどん
レベルアップしていくよ💪
PSX_20240922_120157

2024年8月25日(日)
府県選抜決起集会
@岡崎市民球場

第31回 村瀬杯争奪
ボーイズリーグ府県選抜野球大会

緊張した趣で会が始まります。
支部長の挨拶から始まり
スタッフ紹介などがありました。

20240825_155556

Screenshot_20240917_225155_Adobe Acrobat

今年はこの20名になります。
主将は寺島賢太が務めます。

団長は当チームの渡辺代表
監督は当チームの中野監督が務めます。

各々自己紹介。
意気込み・目標などを話しました。
大半が声が小さかったですが...。

毎年、中学生独特の斜に構えていたり
お調子者だったり
選手の個性がよく出るのですが
今年はみんな何かシャイ...。

IMG_20240827_184818
IMG_20240827_184911
IMG_20240827_184956
IMG_20240827_185049
IMG_20240827_185120

福井那留はまだこの時は
侍ジャパンU-15でコロンビアに
いたので不参加でした。

20人中9人が当チームの選手ですが
11人の愛知県東支部の選手たちの
カラーとラークスのカラーが
混ざり合った新しいカラーの
野球をしたいと思っています。

ガンガン前に出て
アピールをして
目立ってほしいなと思っています。

冒頭の支部長の挨拶でも
「この府県選抜大会
当支部は一度も優勝をしていないので
優勝を目指してがんばってください」
とゲキをいただきましたので
どんどんレベルアップをして
優勝目指して頑張ります!

支部の代表としてもそうですが
各チームの代表としての自覚を持ち
ガツガツ頑張ってほしいと思います。

9月14日(土)通常練習

練習初日ということで
支部長が挨拶に来てくれました。
緊張感を持って練習スタートです。

PSX_20240918_001828
那留も帰国して全員集合です。
(1名体育祭のため午後から合流)

ラークスの3年生も
数名体育祭等でいませんでしたが
ヘルプで来てくれました。
0V8A4932

さあ練習開始です。

PSX_20240918_001850
PSX_20240918_001911

初シートノック

PSX_20240918_001956
PSX_20240918_002023
もっと盛り上がっても良いと思いますが
様子見な感じの選手もチラホラ。
選抜チームでシャイだと目立ちません。
目立ってナンボ。

早く殻を破ってほしいなと期待。

それでもノックが終わる頃には
表情が変わり笑顔も出始めて
少しずつ印象が
変わってきた選手も多数。
PSX_20240918_002044
その後はトスバッティングをしたり
投内連携、サインプレイ、
牽制の練習などを
入念に行いました。
PSX_20240918_002118
とにかくコミュニケーションを取る。
積極的に話しにいく選手、
受け身の選手などなど
個性もありますが
とにかく話をして
お互いに理解を
深めてほしいなと思うし
自分の技術を高校に向けて
レベルアップさせる
チャンスだと思い
色んな知識を出し合って
成長してほしいなと思います。
PSX_20240918_002142
選抜チームに選ばれたということは
それぞれ光ってるモノが
あったということです。
どこかのチームの誰かが
自分を推薦してくれているのだから
それをどんどん磨いて
ピカピカに光らせてほしいです。

画像はないのですが
午後からはマシンを使って
2時間ほど打撃練習をして
仕上げのノックをして
初練習終了です。

午後には体育祭に行っていた
選手も合流できたので
20人全員で集合写真を撮りました。

ただこの後、通り雨で
激しめの雨が降ってきたのですが
その雲がバックになってるので
すごい幻想的な空になってしまいました(笑)

PSX_20240918_001756

こちらも画像はないですが
9月16日(月・祝)に
グランドの都合により
ラークスとの
合同練習になりましたが
神野県営野球場で
1日練習を行いました。

昼からは試合形式(紅白戦)を
行いました。

結果を出せた人も
そうでなかった人も
まだまだレベルアップをしていこう。

今後の予定として決まっているのは
9月21日(土)練習試合(豊橋市民球場)
9月22日(日)練習試合(岐阜県遠征)

です。

最大のアピールチャンスですよ!
みんながんばってください!
期待しています!!!!!

aichi_east_2024_logo

2024年9月7日~14日
R6年度支部秋季大会
(兼 中日スポーツ杯予選)


9月7日(土)1回戦
新チーム初戦です。

PSX_20240918_050325
しかし骨折、ケガ、体調不良などで
なかなか全員集合とはいかず...。

それでもやってきたことを
各々意識してがんばっていました。
PSX_20240918_050343
PSX_20240918_050359
3年生に負けず劣らず
楽しそうに野球をする2年生。


1年生も数名ベンチ入りして
2年生よりも声を出して目立っていました。


小山からのスタートで
1回戦はコールド勝ち。


9月8日(日)

2回戦・準決勝ダブルヘッダー



PSX_20240918_051001

2回戦は
何と先頭打者ホームランからのスタート。

1番山口が振り抜いた打球がきれいに
スタンドに吸い込まれていきました。


守備のコンバートなどがあり
本人は色々苦しんだりもしたと思いますが
山口本人の努力が実った瞬間だと思います。
良い笑顔です(^^)

PSX_20240918_050425

PSX_20240918_050438

2回戦もコールド勝ちで波に乗ります。

9月8日(日)準決勝

PSX_20240918_050452
PSX_20240918_050509
3回までにエラーも絡み5失点。
その後3番手投手が
4回・5回と無失点に抑え
コツコツと点を取り
1点差まで詰め寄ります。
PSX_20240918_050527
PSX_20240918_050543
4番手投手が6回・7回と
四死球などでピンチを迎えますが
無失点で抑えました。
ただ攻撃では大チャンスでの
走塁のミスなどが響いて
無得点。
5対4で負けました。

新チームのこの大会は
いつもミスなどが多いですが
なぜかこの試合に限って
色々やらかしていました。

と、言うことで

9月14日(土)
三位決定戦へ


PSX_20240918_050623
PSX_20240918_050639
5回まで毎回得点で
コールド勝ちでした。
ただエラーもチラホラ...。
本戦が始まるまでに鍛えます。
PSX_20240918_050654

と、言うことで三位でした。

三位まで中日スポーツ杯へ
出場できますので
本戦への出場決定です。

昨年、今の中3の代が
中日スポーツ杯で
優勝をしました。

その2年前には
今、高校2年生の代が
中日スポーツ杯で
優勝しています。

高2の代は予選2位通過で優勝。
中3の代は予選1位通過で優勝。
今年は予選3位通過。
優勝目指して頑張ります。

投手陣はすでに
フォームの見直しなど
進化に向けて取り組んでいます。

打撃、走塁も
更なるレベルアップに向け
色々とやっています。
「打ち合いなら望むところ」
昔からラークスのモットー
みたいなものなので
打力向上・走力向上を
怠らないようにしたいです。


守備力向上は
一朝一夕ではいきませんが
なぜそういうミスがあったのかを
本人が追求することで
色々変わってくると思います。

まだまだコンバートもあるし
練習試合、中スポ杯で
色んな経験を積んで
11月の春季全国大会予選に向けて
準備万端で挑みたいと思います。


まだまだ暑すぎて
夏がずっと続いてる感じで
残暑とか言うレベルではないので
特に体調面に気をつけて
まずは10月の中日スポーツ杯で
バリバリ活躍して欲しいと思います。

暑い中選手たちのサポートをしてくれた
父兄の皆さん、ありがとうございました!

PSX_20240810_023057

WBSC U-15 WORLD CUP
侍ジャパンU-15 日本代表
19番 福井那留

PSX_20241018_180627

侍ジャパンU-15は
まだ世界一になったことがないので
井端監督の気合いも
すごかったと思います。

那留も行く前に
「絶対に世界一になる!」
って言ってました。
------------------------------------------------
2024年8月17日~21日
オープニングラウンド
@コロンビア(バランキージャ)

8/17 ドミニカ共和国戦
9対12で勝ちました。

ハイライト動画(youtube)

初戦というのもありミスも
多かったようですが
勝ちは勝ちです!

那留は出場無しです。

8/18 イタリア戦
8対3 9回タイブレークで
勝ちました。苦戦でしたね。

ハイライト動画(youtube)

今回も那留は出場無しです。

8/19 コロンビア戦
14対3で勝ちました。

ハイライト動画(youtube)

試合レポート(記事)

那留の初陣になります。

しかも先発投手で
相手は地元。
超アウェイの中で投げる那留。

那留は意外と試合前に緊張します。
いつもそれを相棒の
寺島賢太が話しかけて
緊張を解いてくれるのですが
ここに寺島はいません。

どうやって緊張を乗り越えたのか
また聞いてみますが
試合の映像を見る限りでは
すごく楽しそうに
投げていたのでこれも成長かと。

いきなり初回に1失点。
でもその後は無失点で3回2/3を
しっかり投げて試合を作ります。
被安打2、奪三振2、1死球、1失点

いつも通り打たせて
取るところは打たせて取る。

三振を取るところは
しっかりと取る。

それが出来ていたと思います。

内野も外野もしっかり
守ってくれるので
とても投げやすかったと思います。
ヒットっぽい当たりも
アウトにしてくれる
外野手がいるとホントに
助かると思います。

井端監督も言っていましたが
那留の良いところはコントロールです。
取りたいところでストライクを
しっかり取れる。
ストレートはMAX142kmですが
スライダーとカットボールが
武器になります。
この試合ではカーブも
効果的に使っていました。

試合後、那留からのLINEには

「1点取られてしまいましたが
楽しかったです!」って
書かれていました。

メンタルも強くなったのか
頼もしい一言でした。

那留、よく頑張りました。

8/20 グアム戦
14対0で勝ちました。

ハイライト動画(youtube)

試合レポート(記事)


那留は6番ライトで出場。
打席に立つのは初です!
何と初ヒットがライトオーバーの
満塁ランニングホームラン(笑)

ただ中継映像が乱れて
那留のホームランは
ハイライトでも出てきません。
ツイてない(笑)

2打数1安打 打点4
上出来です。

8/21 プエルトリコ戦
4対2で勝ちました。

ハイライト動画(youtube)

試合レポート(記事)

那留は7番レフトでスタメンです。
3打数1安打 打点2
勝ち越し打を打ちました!

良い活躍でした!

これでオープニングラウンドが終わり
日本は全勝で予選を通過です。

------------------------------------------------

2024年8月23日~25日
スーパーラウンド
@コロンビア(バランキージャ)

8/23 チャイニーズ・タイペイ戦
6対5 大逆転負け

ハイライト動画(youtube)

試合レポート(記事)

那留は7番レフトでスタメンです。
3打数2安打

なんと7回の表に
エラー、死球、長短打で
5点を取られて逆転負け。

負け方が悪いので次の日の試合に
影響がなければ良いけどな...
明日投げる先発投手はプレッシャー
すごいだろうな...と不安の残る
終わり方でした。

8/24 メキシコ戦
あれ?那留が投げるの...(笑)

昨日心配した先発投手がなんと
「那留」

こっちの緊張が一気に増します(笑)

ハイライト動画(youtube)

1対6で勝ちました!

試合レポート(記事)

この大一番で那留を先発で
起用してくれたと言うことは
那留を信頼してくれてるんだなって
勝手に思ってます。

しかも今回はDHではなく
打席にも立ちます。
うちの試合では当たり前の二刀流。
でも侍ジャパンでのプレッシャーは
尋常じゃ無いと思うので少し心配...。

何と7回を一人で投げきりました。

うちの試合では
7回完投をしたこともありますが
国際大会で1人で投げることが
あるんだって少しビックリ。
7回 被安打4
奪三振6 四球1 失点1
素晴らしい内容でした。

打席は3タコでしたが(笑)

見事に勝利投手となりました!

国際ルールの投球制限で
残りの試合は
もう投手としては出られないので
あとは野手として頑張るのみ!

試合後の井端監督のインタビューで
那留は秘密兵器的な感じの
話をしてくれていました。

お父さん曰く
「ドラジュニの時も
同じようなこと言われてました」
と(笑)

秘密兵器がしっかりと
活躍してくれてるのは
とてもいいことだと思います。

うちではエースですが
世界大会で秘密兵器として
存分に活躍してる那留は
もうこれは日本のエースと
言って良いのでは?(笑)
と、うちのスタッフは
みんな勝手に思っております。

試合が終わった後、
那留からのLINEには
「勝てて良かったです。
ホッとしています」
「打撃は3タコでした...」と
書かれていました。

想像を絶するほどのプレッシャーと
戦っていたんだと思います。

那留、ナイスピッチングでした。

8/25 ニカラグア戦
2対7で勝ちました!

ハイライト動画(youtube)

那留は7番 DHで出場です。

守りに行かず打撃だけっていう
経験が1回も無いので
ちゃんと出来るのか不安...。

3打席2打数0安打 1四球

やっぱり打てずか...。
まあ1四球取ったので
良しとしよう(笑)
------------------------------------------------

2024年8月26日
決勝戦
@コロンビア(バランキージャ)

プエルトリコ戦
ハイライト動画(youtube)

今日も那留は7番 DHて出場...。
DHかぁ...今日は打ってくれ!

映像を見ましたが
プエルトリコの選手は
審判に注意されるくらい
すごい煽ってくる選手もいるし
闘志・感情むき出しって感じで(笑)
日本人とは全く違う感じ。
これも国際試合の特長なのかな。

球場の観客もプエルトリコの応援の
方が多い感じだし。

投手は投げにくかっただろうな...。
プレッシャーもすごかっただろうし。

でも現地の人たちも日の丸を持って
応援してくれてましたね。
ああ言うの選手たちには
ホント心強いと思います。

さて那留の結果は
3打席2打数1安打 1四球

よしよし!DHにも慣れたのかな。

試合は取って取られての
シーソーゲームでしたが
6対7で日本代表が勝利!

U-15 初の世界一です!
会見レポート(記事)

選手のみなさん
すばらしい活躍でした!
おめでとうございます!

みなさんの高校での活躍も
期待しております!

対戦したことのあるチームの
選手もいたし
勝手に親近感を持って
応援しておりました(笑)

個人的には
中島齊志選手(飯塚ボーイズ)が
気になりました。
めちゃくちゃ打撃センスがあるし
守備も上手い。
という野球センスの
素晴らしさもですが
名前が「なるし」。

「ふくい・なる

「なかしま・なるし

親近感...(^^)


とにもかくにもすごい結果です。
なのでもう一度。

選手のみなさん、
井端監督・コーチの皆さん
スタッフの皆さん、父兄の皆さん
本当におめでとうございました!

何と那留が本塁打王に
選ばれました。
記事(中日スポーツ)
総括(記事)

閉会式(youtube)
34分あります...(笑)

那留の成績は

【打撃】
15打数 5安打 2四死球
打率.333
出塁率.412
打点 6

【投球】
10回 2/3
失点2 自責2
防御率 1.69

でした。

PSX_20240922_155310
那留、優勝おめでとう!

そしてお疲れ様ね。
帰ってきたらしっかりと体を休めて
またリスタートです。

10月の府県選抜のために
しっかりと体をまた鍛えて
挑んでください。
あと勉強も引き続き頑張って(笑)

↑このページのトップヘ