
先日も載せたこの画像。
すごく好きな画像の1枚です。
現3年生が1年生の時
初めて練習試合をした時の画像です。
野球が大好きで楽しい😁
って感じさせてくれます。
勝ち負けではなく
無邪気に好きな野球を
真剣にやってるときの笑顔。
そんな1枚です。
上級生になり
色んなプレッシャーを
感じたり
勝ち負けにこだわり
色んな経験をして
時には野球が嫌になったときも
あるのかな…。
努力をしても
思うように勝てない時期もあったし
何をやってもダメなときもありました。
凹み暗くなり自己嫌悪に走ることも
あったのかな…。
コーチの一言にイラッとしたり
ムカついたことも
あっただろうと思います。

今回の東海理化旗の画像に
同じ構図の画像がありました。
楽しそうな笑顔。
これを偶然発見して
何か泣けてきました。
自分の中の
色んな事を乗り越えて
また楽しそうに
野球やれてるんだなって。
今回、自分は大会には
行ってなかったのですが
『大会は祭り。
どのチームの誰よりも
楽しんでこい。
何回戦だろうが、
見てる人がこれ決勝戦か?って
思うくらい盛り上がって試合しておいで』
と最後の練習後に伝え
送り出しました。
準決勝で大逆転負けというか
色々ありすぎて
自滅をしてしまいましたが
その夜にキャプテンや投手陣と
電話で話したりLINEをしたりしました。
『言いたいこともあるだろうし
思うこともあるだろう。
全部終わったら聞いてやるから
まずは切り替えて絶対勝って
3位になれ!
んで、どのチームよりも楽しんでこい』
って伝えました。
特にキャプテンとは長く話をしました。
試合は見ていないので
スコアブック、スタッフの話、
画像でしか分かりませんが
三位決定戦も
たぶんどこのチームの誰よりも
野球を楽しんでいたと思います。
みんなとてもいい顔をしていました。
終わってからたくさんの
3年生が3位になった報告の
連絡をくれました。
嬉しかったです。
みんなありがとうm(_ _)m
采配も含め思うように行くことの方が
試合では少ないと思います。
その中で選手もスタッフも
色々成長していくと思います。
試合が始まれば
些細なことであってもそれが重要で
その重要な選択の繰り返しが
試合なのです。
何か1つの選択をミスれば
勝敗が大きく変わってしまう。
試合の流れとはそう言うものだと
思います。
采配も選手のプレーも
何もかもが
重要な選択の繰り返し。
人生と同じです。
今回は特にそれを学んだ
大会だったのかなと。
いつになくシリアスな
書き始めになりました。
と言うことで
東海理化旗・ゼット杯争奪
愛知東大会は
3位でした!










3位にしては喜びすぎでは?って
思うかもしれませんが
我々にとっては
価値のある3位であり
とても嬉しい3位なのです😁




この試合で投げた三人。
よく投げました😁
頑張ったね💪💪💪




もちろん、選手たちの
狙いは優勝だったので
それに関しては少し残念ですが
やり切って3位✌️
上等です😁
3年生諸君、
そしてバックアップしてくれた2年生、
ホントによく頑張りました😁
コーチたちは君たちを
誇りに思います。
コロナで思うように野球が
出来なかったり
苦しい経験をたくさんしたね。
君たちと過ごしたこの2年半
あっと言う間でした。
全国予選で優勝して
一緒に全国大会に
行きたかったのが本音です。
それは叶わなかったけれど
それを目標に一緒に汗水流した
時間はコーチにとって宝物です。
まだ卒団するわけではないので
これからも鬼のように
鍛えますが(笑)
鬼モードのコーチの事は嫌いでも
野球はこの先も
ずっと好きでいて下さい。
君たちの野球をしてる姿、
そして真剣に頑張ってる時に
見せるその笑顔。
コーチは大好きです。
3位、おめでとう。
よく頑張ったね💪💪
応援に来てくれた
OB、OB父兄の皆さん、
本当にありがとうございました。

またコロナ禍で大変な中
支部関係者、審判さん、
大会運営スタッフの皆さんの
ご尽力で試合が出来たことを
心より感謝致します。
本当にありがとうございました。
父兄の皆さんも
朝早くからサポ-ト
ありがとうございました!
