2025年3月26日~3月30日
スターゼンカップ
第55回 日本少年野球
春季全国大会

3月26日(水)
開会式
@大田スタジアム


今年はピンクのバスに乗って
東京に向かいました。

行きの道中
富士山がとてもキレイでした!


ついに全国大会の開幕です!
練習した行進ですが
しっかりとできていました。
この大会から
スパイクを
白に変更しました。

この日は試合はなく
開会式後に場所を移動して
練習を行いました。

宿舎に移動して
リラックスムードの中
食事を取り就寝。
3月27日(木)
2回戦(初戦)
対 志村ボーイズさん
@横須賀スタジアム

天気も良く暖かかったです。
すごく良いスタジアムで
みんなテンション高めです。

でも初戦と言うことで
少し緊張してるかな~って
感じました。
アップも終わり
試合が始まる頃には
いつものみんなに
戻っていました。

じゃんけんに
負けて先攻です。
全国大会は延長無しで
即タイブレークになるので
できれば後攻を取りたいです...。


西土と天野がしっかりと投げ
5回被安打1で抑えました。


攻撃では横里・髙橋の
スリーベースで
初回・2回と点を重ね
7対0 5回コールド勝ちでした。

ただ3回以降
ランナーを出すも
得点できなかったのと
内野のエラーや
ボークなども
あったので反省です...。
試合後しっかりと
ミーティング✌️

3月28日(金)
3回戦
八幡南ボーイズさん
@大田スタジアム
2018年の全国優勝以来
久しぶりの
大田スタジアムでの試合。
テンション上がります。


まあまあの土砂降りのため
雨が上がるのを待ち
ブルペンなどで
アップをしました。


グランドキーパーの
みなさんのご尽力のおかげで
一時間遅れくらいで
試合開始できました。

じゃんけんに勝ち
後攻です。
相手は九州王者。
簡単にはいかないだろうから
しっかり守ろうと話し
試合開始。
が、初回いきなり
エラーから始まります。

その後2アウトまで行きましたが
4番打者に右中間を破られ
1点を取られます。
嫌な流れになりそうな所で
投手の千田、
捕手の横里が踏ん張り
三振を取り最少失点で抑えます。
こうなると野手陣が
奮起するしかないです。
2番山口、3番髙橋が
シングルで繋ぎ
1アウト1・2塁で
4番の磯谷に回します。

2ボール・1ストライクから
インコースのストレートを
フルスイング!
右中間に突き刺さり
3ランホームランです!!

大田スタジアムですよ!
その右中間ですよ!
鳥肌が立ちました!
ベンチも大盛り上がり。
2018年の準決勝
4番立花祥希の
大田スタジアムの
左中間場外ホームランを
思い出しました!
そして続く横里は
四球を選びますが
盗塁失敗で2アウト。
6番瀧井はライト前で出塁。

続く7番千田が
ファースト強襲のヒット。
外野まで転がっていき
中継ミスの間に
ホームをつきホームイン!
のはずでしたが
何と、ホームベース踏み忘れ...。
これも反省です...。
イケイケの雰囲気の中でも
冷静に次打者や
先にホームインした
ランナーが確認をするように
しないといけないのに
誰も見ていなかったという...。
ということで初回4点を取り
1対4にしました。
このホームベースの踏み忘れの
影響もあるのか
2回表はいきなり
3ベースを打たれ
次打者にも連続で
3ベースを打たれます。
スクイズも決められ2点を取られ
3対4です。
シーソーゲームの予感...。
2回裏は3者凡退...。
千田も持ち直し3回表は
3者凡退で抑えます。

3回裏
3番髙橋が2ベースを打ち
続く4番磯谷も出塁。
5番横里のセンター前で2者が生還。
続く6番瀧井の右中間2ベースで
横里も生還。
3点追加で3対7にします。
4回はお互いに無得点。
5回の表
四球、死球でランナーを
ためてしまいます。
バントで送られ
1アウト2・3塁。
次打者を三振に取り
2アウト。
そして4番打者。
2ボールから浅めの
レフトフライに打ち取った!
と思ったものの
ショートとレフトが
お見合いでヒットとなり
2点を取られます。
しかしこの後
ズルズルいかず
しっかりと千田が次打者を
ショートゴロに取り3アウト。
5対7です。

取られたら取り返す!
5回裏
2番山口がヒットで出塁。
1アウト1塁で4番磯谷も
ヒットで繋ぎ
5番横里のヒットで
2点を取ります。
5対9になりました。

6回に投手を替え
河合絢杜が0点で抑え
7回は天野が抑えて
5対9で勝ちました!





これで8強進出です!
ただ守備のミスが
ちょっと目立つかな...。
猛攻堅守が目標ですので守備を
もっと鍛えていかないと...。

試合後、
八幡南ボーイズさんより
千羽鶴を受け取りました。
思いを繋ぐため
八幡南ボーイズさんの分も
少しでも勝ち進めるように
頑張りたいです。

翌日、3月29日は予備日で
試合がないのとバスの都合で
この日の試合後に
一旦豊橋に帰りました。

3月29日(土)
軽めの練習
@神野県営野球場
少しいつもよりも
遅めに集合をして
14時頃まで練習をしました。
昨日のミスを復習して
色々修正していました。
打撃練習も出来たし
良い感じでした。
藤本トレーナーの代わりに
四ツ谷接骨院から
トレーナーさんが来てくれて
投手陣の体のメンテナンスを
してくれました。
ありがとうございました!
3月30日(日)
準々決勝
愛知尾州ボーイズさん
@小野路球場
初めての球場です。
朝早くに豊橋から
出てきましたが
2試合目だったので
特に焦ることなく
アップなども
ゆっくりできました。
準備万端!の
はずだったのですが
3分の1くらいの選手が
何か緊張してるな~
って分かるくらい
いつもと違う雰囲気。
練習試合もやったことのある
同じ愛知県同士の対戦。
強いのは分かっているので
気持ちの部分では
スキはないと思います。
ただ知っている
相手だからこそ
余計に力が
入ることもあるので
立ち上がりが大切です。
まあそんな話をしてから
試合開始。
じゃんけんに
勝って後攻です。

先頭打者を
センターフライに抑え
上々のスタートと
思ったのもつかの間。
2番打者に
12球粘られたあと
センター前に
ヒットを打たれます。
ここから3連打をくらい
内野手のFCと、
もう1本ヒットで
4失点します。


こうなると攻撃で
何とかしたいのですが
冷静さを欠いたのか
ボール球を
積極的に振っていたり
早いカウントから
難しいボールに
手を出してしまいます。
3回に1点を返すのがやっと。


2回に1点、4回に2点
6回に4点を取られて
11対1
6回コールド負けでした。
こうなると
エラーも複数出始めて
収拾つかず。
久しぶりに
やらかしました。
ここまでやらかすのは
2年生の秋以来かな。

1年生も応援に
駆けつけてくれて
大きな声で
声援を送ってくれて
いました。
ベンチに居ても
たくさん声が聞こえました。

八幡南さんから
頂いた千羽鶴を
主将の天野から
ドラゴンズJrで
チームメイトだった
丹羽くんに託して
その後は
ドラゴンズJrの時の
仲間と少し話をしてました。
春季全国大会の
チーム打率は .349
出塁率は .446
長打率は .524
でした。
まあ悔しいですが
悔やんでいても
仕方ないので
この屈辱は
中日本大会と選手権大会で
払拭したいと思います!
そのためにはまず
守備のレベルアップが
必須です。
秋からずっと
「守れなければ勝てない!」
と言い続けてきて
レベルアップしてきましたが
全国大会の舞台で
ミスが多く目立ったので
まだまだ全然足りてません。
大幅なコンバートも
必要かと。
投手陣も
もっともっと力を
付けていかないと
全国大会では
全然通用しません。
勝ち上がれば
勝ち上がるほど
強敵ばかりです。
そこを
勝って行くには
やはり投手力と守備力が
必要不可欠です。
ここから第2章です!
4/5からすぐに
支部春季大会が
始まります。
初戦は4/6になります。
中日本大会の予選も
兼ねていますので
しっかりと勝ち上がり
中日本大会に
出たいと思います。
たくさんのOBの方が
全国大会の球場へ
応援に来てくれました。
お忙しい中
ありがとうございました!
これからも
チーム一丸となって
がんばりますので
応援よろしくお願いします!!

父兄のみなさんも
たくさんの
バックアップ、サポ-ト
応援ありがとうございました!
スターゼンカップ
第55回 日本少年野球
春季全国大会

3月26日(水)
開会式
@大田スタジアム


今年はピンクのバスに乗って
東京に向かいました。

行きの道中
富士山がとてもキレイでした!


ついに全国大会の開幕です!
練習した行進ですが
しっかりとできていました。
この大会から
スパイクを
白に変更しました。

この日は試合はなく
開会式後に場所を移動して
練習を行いました。

宿舎に移動して
リラックスムードの中
食事を取り就寝。
3月27日(木)
2回戦(初戦)
対 志村ボーイズさん
@横須賀スタジアム

天気も良く暖かかったです。
すごく良いスタジアムで
みんなテンション高めです。

でも初戦と言うことで
少し緊張してるかな~って
感じました。
アップも終わり
試合が始まる頃には
いつものみんなに
戻っていました。

じゃんけんに
負けて先攻です。
全国大会は延長無しで
即タイブレークになるので
できれば後攻を取りたいです...。


西土と天野がしっかりと投げ
5回被安打1で抑えました。


攻撃では横里・髙橋の
スリーベースで
初回・2回と点を重ね
7対0 5回コールド勝ちでした。

ただ3回以降
ランナーを出すも
得点できなかったのと
内野のエラーや
ボークなども
あったので反省です...。
試合後しっかりと
ミーティング✌️

3月28日(金)
3回戦
八幡南ボーイズさん
@大田スタジアム
2018年の全国優勝以来
久しぶりの
大田スタジアムでの試合。
テンション上がります。


まあまあの土砂降りのため
雨が上がるのを待ち
ブルペンなどで
アップをしました。


グランドキーパーの
みなさんのご尽力のおかげで
一時間遅れくらいで
試合開始できました。

じゃんけんに勝ち
後攻です。
相手は九州王者。
簡単にはいかないだろうから
しっかり守ろうと話し
試合開始。
が、初回いきなり
エラーから始まります。

その後2アウトまで行きましたが
4番打者に右中間を破られ
1点を取られます。
嫌な流れになりそうな所で
投手の千田、
捕手の横里が踏ん張り
三振を取り最少失点で抑えます。
こうなると野手陣が
奮起するしかないです。
2番山口、3番髙橋が
シングルで繋ぎ
1アウト1・2塁で
4番の磯谷に回します。

2ボール・1ストライクから
インコースのストレートを
フルスイング!
右中間に突き刺さり
3ランホームランです!!

大田スタジアムですよ!
その右中間ですよ!
鳥肌が立ちました!
ベンチも大盛り上がり。
2018年の準決勝
4番立花祥希の
大田スタジアムの
左中間場外ホームランを
思い出しました!
そして続く横里は
四球を選びますが
盗塁失敗で2アウト。
6番瀧井はライト前で出塁。

続く7番千田が
ファースト強襲のヒット。
外野まで転がっていき
中継ミスの間に
ホームをつきホームイン!
のはずでしたが
何と、ホームベース踏み忘れ...。
これも反省です...。
イケイケの雰囲気の中でも
冷静に次打者や
先にホームインした
ランナーが確認をするように
しないといけないのに
誰も見ていなかったという...。
ということで初回4点を取り
1対4にしました。
このホームベースの踏み忘れの
影響もあるのか
2回表はいきなり
3ベースを打たれ
次打者にも連続で
3ベースを打たれます。
スクイズも決められ2点を取られ
3対4です。
シーソーゲームの予感...。
2回裏は3者凡退...。
千田も持ち直し3回表は
3者凡退で抑えます。

3回裏
3番髙橋が2ベースを打ち
続く4番磯谷も出塁。
5番横里のセンター前で2者が生還。
続く6番瀧井の右中間2ベースで
横里も生還。
3点追加で3対7にします。
4回はお互いに無得点。
5回の表
四球、死球でランナーを
ためてしまいます。
バントで送られ
1アウト2・3塁。
次打者を三振に取り
2アウト。
そして4番打者。
2ボールから浅めの
レフトフライに打ち取った!
と思ったものの
ショートとレフトが
お見合いでヒットとなり
2点を取られます。
しかしこの後
ズルズルいかず
しっかりと千田が次打者を
ショートゴロに取り3アウト。
5対7です。

取られたら取り返す!
5回裏
2番山口がヒットで出塁。
1アウト1塁で4番磯谷も
ヒットで繋ぎ
5番横里のヒットで
2点を取ります。
5対9になりました。

6回に投手を替え
河合絢杜が0点で抑え
7回は天野が抑えて
5対9で勝ちました!





これで8強進出です!
ただ守備のミスが
ちょっと目立つかな...。
猛攻堅守が目標ですので守備を
もっと鍛えていかないと...。

試合後、
八幡南ボーイズさんより
千羽鶴を受け取りました。
思いを繋ぐため
八幡南ボーイズさんの分も
少しでも勝ち進めるように
頑張りたいです。

翌日、3月29日は予備日で
試合がないのとバスの都合で
この日の試合後に
一旦豊橋に帰りました。

3月29日(土)
軽めの練習
@神野県営野球場
少しいつもよりも
遅めに集合をして
14時頃まで練習をしました。
昨日のミスを復習して
色々修正していました。
打撃練習も出来たし
良い感じでした。
藤本トレーナーの代わりに
四ツ谷接骨院から
トレーナーさんが来てくれて
投手陣の体のメンテナンスを
してくれました。
ありがとうございました!
3月30日(日)
準々決勝
愛知尾州ボーイズさん
@小野路球場
初めての球場です。
朝早くに豊橋から
出てきましたが
2試合目だったので
特に焦ることなく
アップなども
ゆっくりできました。
準備万端!の
はずだったのですが
3分の1くらいの選手が
何か緊張してるな~
って分かるくらい
いつもと違う雰囲気。
練習試合もやったことのある
同じ愛知県同士の対戦。
強いのは分かっているので
気持ちの部分では
スキはないと思います。
ただ知っている
相手だからこそ
余計に力が
入ることもあるので
立ち上がりが大切です。
まあそんな話をしてから
試合開始。
じゃんけんに
勝って後攻です。

先頭打者を
センターフライに抑え
上々のスタートと
思ったのもつかの間。
2番打者に
12球粘られたあと
センター前に
ヒットを打たれます。
ここから3連打をくらい
内野手のFCと、
もう1本ヒットで
4失点します。


こうなると攻撃で
何とかしたいのですが
冷静さを欠いたのか
ボール球を
積極的に振っていたり
早いカウントから
難しいボールに
手を出してしまいます。
3回に1点を返すのがやっと。


2回に1点、4回に2点
6回に4点を取られて
11対1
6回コールド負けでした。
こうなると
エラーも複数出始めて
収拾つかず。
久しぶりに
やらかしました。
ここまでやらかすのは
2年生の秋以来かな。

1年生も応援に
駆けつけてくれて
大きな声で
声援を送ってくれて
いました。
ベンチに居ても
たくさん声が聞こえました。

八幡南さんから
頂いた千羽鶴を
主将の天野から
ドラゴンズJrで
チームメイトだった
丹羽くんに託して
その後は
ドラゴンズJrの時の
仲間と少し話をしてました。
春季全国大会の
チーム打率は .349
出塁率は .446
長打率は .524
でした。
まあ悔しいですが
悔やんでいても
仕方ないので
この屈辱は
中日本大会と選手権大会で
払拭したいと思います!
そのためにはまず
守備のレベルアップが
必須です。
秋からずっと
「守れなければ勝てない!」
と言い続けてきて
レベルアップしてきましたが
全国大会の舞台で
ミスが多く目立ったので
まだまだ全然足りてません。
大幅なコンバートも
必要かと。
投手陣も
もっともっと力を
付けていかないと
全国大会では
全然通用しません。
勝ち上がれば
勝ち上がるほど
強敵ばかりです。
そこを
勝って行くには
やはり投手力と守備力が
必要不可欠です。
ここから第2章です!
4/5からすぐに
支部春季大会が
始まります。
初戦は4/6になります。
中日本大会の予選も
兼ねていますので
しっかりと勝ち上がり
中日本大会に
出たいと思います。
たくさんのOBの方が
全国大会の球場へ
応援に来てくれました。
お忙しい中
ありがとうございました!
これからも
チーム一丸となって
がんばりますので
応援よろしくお願いします!!

父兄のみなさんも
たくさんの
バックアップ、サポ-ト
応援ありがとうございました!